2020年12月17日木曜日

カラオケ採点について

  エリーです。12月2日は平日ですが、1人カラオケに行ってみました。カラオケまねきねこに10時から17時までの7時間いました。コロナのせいでカラオケがすいていました。  

 私は中学校の時コーラス部でアルトを歌っていました。NHKコンクールの神奈川県大会に3年連続で出たのが良い思い出になっています。

 アルトで高い声があまり出ないので男性曲を歌うことが多く、女性の曲はキーを下げて歌います。カラオケに初めて行った時はキーを上げたり下げたりすることの意味もよく分からなかったのですが、最近ではCDで曲を聴いた時に「どのキーで歌えば自分に合うか」がだいたい分かるようになりました。声域が狭いのでキーは必ず調節します。

 カラオケには毎月行っていて、ビブラートを出すのが得意です。安全地帯の「恋の予感」と「プルシアンブルーの肖像」が好きで、よく歌います。DREAMS COME TRUEの「未来予想図Ⅱ」も好きです。

 私はカラオケボックスに行くと、毎回採点モードにして歌っています。採点モードにすると音程グラフが出て、音程が合っているかどうかの確認が自分でできるため練習になります。「ライブダムスタジアム」という機種での最高点は「ハナミズキ」を歌った時の95.818点です。

 今回は最新機種の「ライブダムAI」で採点してみました。ライブダムAIはテレビ番組の「カラオケバトル」で採点が厳しくなって、まだ100点が出ていないようです。

 しかし、「カラオケバトル」などを見ていると「ライブダムAI」のカラオケ採点では上手なのに93点しか出ない人がいたり、「そうでもないかな」と思うような人が97点出たりして疑問に思うこともあります。機械との相性があるようです。前の機種の「ライブダムスタジアム」の方が良かったような気もします。 

 私はこの日THE RAMPAGEの「MY PRAYER」を発売前にYouTubeで聴いて、この日初めて歌ってみました。この歌の英語の歌詞の部分がうろ覚えだったのですが、何回かの練習の後90.077点も出ました。AI感性ボーナス3.629点をプラスしての点数です。音程正確率は84%でした。(ちなみに「繊細で美しいビブラートです。歌の世界に引き込まれるようです。」というコメントでした。)

 前の機種はもっと高い音程正確率を出さないと90点以上出なかったような気がします。音程正確率が90%を超えても87点だった時もあったのです。「ライブダムAI」は私には甘いのでしょうか。

 この日は7時間で40曲歌いました。そのうち31曲で90点以上出て、この日の最高点は「カントリーロード」の94.870点でした。「カントリーロード」の音程正確率は93%でした。

 私は最近叔父から「歌が上手くなったんじゃないか。」と言われるようになりました。最初は1オクターブくらいの声域しかなかったのですが、カラオケボックスで歌を練習するようになってから声域が広がりました。高い声も低い声も出るようになったのです。前は曲の高いサビのところで声が出なくなってしまったのですが、少しずつ出るようになりました。また、依然と比べ抑揚に気を付けるようになりました。曲のサビで声を大きく出すようにしたら、カラオケ採点の表現力の点数が少し上がったのです。

 また、この日はリズムが合っていたため90点以上が出やすかったのかなと思います。以前はリズムが走りすぎていたため、得点が引かれていたのです。カラオケに行く前の日に、プレイステーション2の「太鼓の達人」をやったのが良かったのでしょうか。

 AI採点で思ったのですが、私の場合は歌っている時に音程はあまり意識せず、リズムに乗ることを考えた方が高い得点が出やすいようです。

 余談ですが、「ライブダムスタジアム」は90点以上取ると、点数が出る時の音楽が変わります。拍手のような音が加わるのです。95点以上だとまた音楽が変わります。

 「ライブダムAI」も90点以上だと音楽が変わりますが、まだ「AI」で95点以上を出したことがないので、95点の時はどうなるかまだ分かりません。

 あと、カラオケは1曲歌い終わった時に消費カロリーが出るようになっています。何年も前は消費カロリーが10kcalくらいだったのですが、最近消費カロリーが増えてきて、この日は16kcalが出ました。ロングトーンの多い曲を歌った時や、大きい声を出した時に消費カロリーが高いようです。カラオケで痩せると良いんですけどね。 

 目標は、もっと声域を広げて歌が上手くなることです。もうちょっとお腹から声が出るようになれば良いと思います。そして、点数ももっと上げていきたいと思います。




2020年11月16日月曜日

はじめまして。

はじめまして。
Webサイトつくり隊に1年前くらいから週一日だけ参加している YN と申します。


今月からブログの投稿も数か月おきになるかと思いますが担当しますので、
ブログやシェーンのサイト群をチェックしておられる方はよろしくお願いします。


本当は今月は「Webサイトつくり隊ブログ」の方の担当だったのですが、
なかなか良いテーマが思いつかず、自分の趣味のことだったら少し思いつくかなと思い、こちらのブログに投稿することになりました。


自分の趣味とは、映画館での映画鑑賞とフィギュアスケートの動画鑑賞(観戦)です。
特に映画鑑賞が好きで、よく映画館に足を運んでいます。
障害者福祉手帳を持っていれば、たいていの映画は千円で見られるのも、大きな動機ですね。


この記事の投稿時点での映画館で人気の映画といえば、
やはり週刊少年ジャンプで連載していた作品のアニメ映画、



劇場版 鬼滅の刃 無限列車編

2020年10月16日に劇場公開され、私も観てきましたが、

劇場版「鬼滅の刃」無限列車編(通常版) [Blu-ray]

映画「鬼滅の刃」、週末の興行収入が日本を除く全世界の興行収入を上回る──New York Times報道 2020年10月22日 15時02分 公開 [芹澤隆徳,ITmedia]


歴代最速、映画「鬼滅の刃」興行収入が100億円を突破 「千と千尋」の記録を塗りかえる 2020年10月26日 15時40分 公開 [ITmedia]


映画「鬼滅の刃」興行収入が157億円突破 「アバター」「崖の上のポニョ」超え歴代10位に 2020年11月02日 15時45分 公開 [ITmedia]


映画「鬼滅の刃」が台湾でも記録を塗りかえる 初動はアニメ映画として興収歴代1位 2020年11月09日 10時12分 公開 [ITmedia]


映画「鬼滅の刃」、公開1カ月弱で興行収入200億円超え 先週末も1日60万人が劇場へ 2020年11月09日 19時54分 公開 [ITmedia]


とすさまじい勢いです。


同じ週刊少年ジャンプ作品で、私の子供のころに連載を開始したドラゴンボールは、
1986年公開「ドラゴンボール 神龍の伝説」という映画に始まり、
最近では、2018年公開「ドラゴンボール超(スーパー)ブロリー」という映画もヒットしました。


DRAGON BALL THE MOVIES #15 ドラゴンボール 神龍の伝説 [DVD]

ドラゴンボール超 ブロリー [Blu-ray]

興行収入は「ドラゴンボール 神龍の伝説」は8億円。
「ドラゴンボール超(スーパー)ブロリー」は40億円。
最初の映画から30年以上経過しても今なお人気というのはすごいですね。


詳しい興行収入はこちら



これもすごい記録だったはずですが、ドラゴンボールが場外ホームランなら、鬼滅の刃は成層圏突破という感じでしょうか(笑)
コロナ禍の漫画・アニメ・ゲーム・映画館・各種グッズ企画販売など、各業界の救世主ですね。



今後も映画は見続けていくと思うので、また次の機会に映画に関しての投稿をすると思うので、
このブログ記事を何かの機会に見られて、興味を持たれた方はほかのシェーンのコンテンツも一緒にご覧くださると、私含めシェーンのメンバーの励みになります。

それでは、今後とも宜しくお願い致します。


2020年10月29日木曜日

THE RAMPAGEの魅力

  エリーです。今回は「THE RAMPAGE」について書きたいと思います。「THE RAMPAGE」とはEXILEのHIROさんがプロデュースしているグループで、メンバーは16人です。ボーカルが3人でダンサーが13人です。私は「週刊EXILE」というテレビ番組を見ていて、好きになりました。ダンサーのオーディションをこの番組でやっていて、与那嶺瑠唯君のダンスが上手だったので「瑠唯君が合格すると良いな」と思っていました。見事合格が決まった時はうれしかったです。

 最近になって「THE RAMPAGE」のファーストアルバムと、セカンドアルバムと、シングルの「THROW YA FIST」と新曲の「FEARS」を買いました。

 ファーストアルバムにはCD2枚とDVD2枚ついていて、DVDにはライブツアー映像が入っています。値段は7,980円+税なのですが、このライブツアー映像がすごく良いので、あと4,000円上乗せして12,000円くらい払っても良いくらいです。「THE RAMPAGE」はライブパフォーマンスがとても上手なグループだと思います。

 ボーカルの3人の名前は、吉野北人君と川村壱馬君とRIKU君です。吉野北人君は高い声がきれいに出ます。川村壱馬君はラップが上手です。RIKU君は力強い声で声量があって、腹筋が強そうで、歌いながら踊っても声がぶれないところがすごいです。RIKU君は声の安定感が素晴らしいです。

 ライブツアーのDVDでは、最初の「Lightning」という曲からとてもかっこよくて、良いです。他には「Can’t say goodbye」の歌とダンスが良かったです。あと、「君がいるから」というEXILEの曲をカバーしていて、「RIKU君はなんて歌が上手いんだろう。」と思ってしまいました。泣ける曲でした。

 このライブツアーDVDの中では、アンコール曲が一番良いような気がしました。「100degrees」と「FRONTIERS」という曲なのですが、ダンスも良かったですし、歌もCDより上手な感じがしました。

 全体的にみんなダンスが上手いですが、やっぱり見ていて「与那嶺瑠唯君は上手いな。」と思いました。メンバーが16人いるため、DVDでは瑠唯君ばかり映している訳ではないのですが、所々でも上手いのが分かります。もうちょっと映してほしいと思ってしまいます。

 あと、他にもこのグループには良い曲がいっぱいありまして、「LA FIESTA」、「THROW YA FIST」、「FEARS」などのミュージックビデオがあります。興味のある方はユーチューブ動画で検索してみてください。好き嫌いが分かれるかも知れないので、すべての人におすすめという訳ではないですが、もうちょっと人気が出てもいいんじゃないかなと思います。

 ここら辺でまとめますと、「THE RAMPAGE」の魅力は、歌もダンスもリズム感があって上手いこと、ライブで吉野北人君と川村壱馬君のクールに決めるところがかっこいいことと、RIKU君の歌の上手さです。

 あと、個人的には吉野北人君が美男子でかっこいいので好きです。ちょっと他の人と雰囲気というか感じが違うので、「メンバーの中で気の合う人はいるのかな?」とちょっと勝手に心配になっています。

 私の中では、CD<ミュージックビデオ<ライブという感じで、CDよりライブの方が歌も上手くなっていますし、ダンスもあるので面白いです。

 コロナが収まったら絶対ライブに行きたいと思います。


2020年9月24日木曜日

かながわトラストみどり財団の間伐作業に参加して

  エリーです。9月19日にかながわトラストみどり財団の間伐のボランティア活動に参加しました。コロナ対策のようで100人募集のところを45人くらいしか参加がなかったです。送迎バスに乗る時に密にならないように減らしたのかも知れません。フェイスシールドも配られました。でも、フェイスシールドをつけると前が見えづらかったです。山に登る時息苦しくてマスクもできませんでした。私の肺活量が足りないのでしょうか。

 今回は17年生のヒノキで細くて切りやすかったです。でも、インストラクターがもたもたしていて頼りなかったです。それで、私と同じ山仕事のボランティアサークルのFさんが「おーい。インストラクターしっかりしろー。」と怒鳴っていました。

 この日はなぜか、ロープを使って自分のいる方向に木を切り倒している人がいました。すごく危険です。昔はこうじゃなかったのですが、いったいどうしたのでしょう。

 仕事のやり方もおかしかったです。ヒノキを切る時に昔より高い位置で、のこぎりを入れて切っていたのです。後から切る位置が高すぎるということで、もう一度低い位置で切りなおしたりしていました。その後、「最初から低い位置で切った方がいいね。」ということになったので良かったです。もし、家を建てる時に使う木ならばもったいないからです。

 私は切り倒した木の枝を払ったり、足場を確保するため下に落ちている木や枝を片づけたりしました。この日私はこうやって無理せず仕事をしました。この日は人数が少なかったので、切らなければならない木がいっぱい残りました。

 帰りに電車の中で、「今日は細い木だから良かったけど、来週は30年生の太い木だから(その人は)危ないんじゃないか。女の方がよっぽど器用だ。」というようなことを男の人同士で話し合っていました。樹齢17年の木と樹齢30年の木では倒れてくるスピードが違います。今回と同じように「倒れてくる木をよければ済む」という訳ではありません。

 今までは、「誰か山仕事のボランティアやってくれる人いないかな。」と思って人を誘うことができましたが、最近は危なくなりました。その場その場で臨機応変に行動して、自分の命は自分で守らなくてはいけないのです。何があっても自己責任で、物事の善悪を自分で判断しなければなりません。このままだと山仕事のプロしかボランティアに参加できなくなってしまいます。初めて来る人は仕事を覚えることで精いっぱいになってしまうかも知れないからです。もちろん、この日のことはかながわトラストみどり財団に苦情を出しました。

 私は木を切るのに夢中になりすぎることがあります。人が高いところにある枝を落としている時に、私が近くで下に落ちている木を切っていて、他の人が切り落とした枝が私の頭に落ちてきたことがあります。ヘルメットをかぶっているから大丈夫ですが、本当ならよけなきゃいけません。「ぶつかるかな。」と本当は心で思っていても、「これくらいなら重くないから大丈夫。」と思って仕事をしてしまうことがあります。これからは本当に気を付けて作業をしようと思います。

2匹のアリさん

  エリーです。9月19日に神奈川トラストみどり財団の山仕事のボランティア活動に行って、作業が終わって母の作ってくれたお弁当を食べ終わった時のことです。

 マヨネーズの付いたゆで卵のかけらが私の座っているビニールシートの上に落ちていました。1匹のアリさんがそれを見つけて運んでいました。しかし、それをもう1匹のアリさんが見つけて食べ物を横取りしようとして、食べ物をつかみました。そして、アリさん同士で食べ物の取り合いになりました。「オレのだ。」「いいや。オレのだ。」と言っているような感じです。「けんかしてるな。」と思って、私はビニールシートをはたいてアリさんを下に落とそうとしました。そうしたら、1匹のアリさんはビニールシートの上にしがみついて、なかなか落ちませんでした。もう1匹のアリさんは食べ物をつかんで地面に落ちました。

 マヨネーズの付いた卵なんてアリさんは食べられるのかなと思いました。それにしてもどうして1匹のアリさんはビニールシートの上から離れられなかったのか。落ちるのが怖かったのでしょうか。アリさんにも性格があるんだなと思いました。


2020年9月17日木曜日

フィギュアスケートについて

 エリーです。私はフィギュアスケートを見るのが好きで、毎年この季節になると宇野昌磨選手を応援したくなります。宇野選手はジュニアの頃から表現力があり、私は「Steps」(シークレット・ガーデン)を見て、宇野選手が好きになりました。その頃は4回転ジャンプもトリプルアクセルも跳べなかったのですが、表現力が素晴らしくて何度見ても飽きないのです。

 他に好きなプログラムは、ジュニアの頃の「ドンファン」と、2015-2016シーズンのシニアデビューの時の「トゥーランドット」、2016-2017シーズンの「ブエノスアイレス午前零時」、2017-2018シーズンの「冬」、今シーズンの「Great Spirit」などいっぱいあります。宇野選手は音楽をよく聴いて演技をしていて、音に合わせるのが上手です。そういうところが好きです。

 また、宇野選手はメンタルが強いところも良いと思います。シニアデビューのシーズンは思うようにいかず、世界選手権で成績が上がらなかったのですが、それに負けず次の年の世界選手権で挽回したからです。

 ジャンプは羽生選手に比べて少々苦手なようで、回転不足になることもあるようです。表現力は今も良いですが、ジュニアの頃の方が良かったような気がします。音楽に合わせて踊りながら、トリプルアクセルや4回転ジャンプをするのは難しいことなのかなと思います。ジャンプで精いっぱいになってしまうのかも知れません。

 フィギュアスケートを見ていると、ジャンプは得意だけど表現力は苦手とか、表現力はあるけどジャンプがなかなか跳べないとか、いろんな選手がいます。私はどちらかというと表現力がある選手を応援したくなります。

 あと、最近は羽生選手の良さも分かってきました。去年の全日本選手権のエキシビションの「SEIMEI」は音楽に合わせた演技でとても良かったです。羽生選手はまずジャンプが跳べて余裕ができてから音楽に合わせるタイプで、宇野選手はまず音楽に合わせることが頭の中にあるような感じがします。

 羽生選手は難しいジャンプに挑戦する選手なので、ケガが心配です。4回転アクセルなどは成功すればいいのですが、毎回成功するとは限りませんし、失敗した時のケガが私は怖いと思うのです。

 私は、思い切って4回転ジャンプは禁止した方が良いのではないかと最近考えています。宇野選手も回転不足が多いなら3回転ジャンプで勝負した方がいいし、羽生選手も4回転アクセルで失敗してケガして選手生命が終わってしまったらもったいないと思います。

 また、宇野選手は4回転ジャンプを跳ぶためだけにスケート靴の刃を中心からずらしているらしいです。そうしないと4回転が跳べないらしいです。宇野選手はジュニアの頃の方が姿勢が良かったような気がします。これは私の憶測ですが、もしかしたらそのスケート靴のせいで体のバランスが崩れて、姿勢が悪くなっているのかも知れません。姿勢というのは表現力に影響します。ロシアのバレエを見ていると分かるのですが、姿勢のいい人はみんな表現力が素晴らしいように見えます。

 かく言う私も小さい頃階段から落ちたのが原因で、小学校4年の頃に脊柱側彎症と診断され、背骨が曲がっていて、姿勢の良い方ではありません。それに編み物をすると猫背になりやすく、手芸屋さんの編み物の先生は「猫背は職業病です。」とおっしゃっていました。

 私は子供の頃椅子に寄っかかって座っていましたが、今は寄っかからないように腹筋を鍛えるなど努力をしています。それでも曲がってしまった背骨は元に戻りません。脊柱側彎症になると、左右の肩の高さや足の長さが違ってきてしまいます。それは本当に怖いことです。また、成長期に脊柱側彎症になってしまうと背が伸びにくくなるようで、私は身長が149.5cmしかないのです。宇野選手も、もしかすると背が伸びなかったのはこのせいかも知れません。背骨が曲がってしまうと演技にも影響すると思います。特にフィギュアスケートの選手にとっては致命的です。体のバランスが崩れているとジャンプも失敗しやすくなりますし、ケガもしやすくなると思います。私の取り越し苦労なら良いのですが…。

 4回転がなくても活躍する選手もいます。アメリカのジェイソン・ブラウン選手などです。フィギュアスケートは、このように表現力がある選手ももっと評価されるように採点方法を変えるべきです。今のルールのままだと4回転ジャンプできる選手ばかりが評価されて、いろんな選手が出てこられなくなってしまいます。また、4回転ジャンプを習得しようとしてケガをする選手があまりにも多すぎます。

 宇野選手は最近ジャンプが跳べなくて成績が下がってしまいましたが、私は宇野選手の順位が何位でも応援しています。テレビ局は日本人選手の順位が高くないとテレビ放送しませんが、それも改善すべきです。

 とにかく宇野選手も羽生選手もケガをせず今シーズンを乗り切ってほしいです。


2020年9月4日金曜日

ペットを飼いました

 こんにちはアニマルです


1月にハリネズミを買いました


名前は「ハリー」とつけ、元気にしています


飼うきっかけは、あまり手がかからないのと久しぶりに生き物を飼おうかなという感じです!


初期費用は

ゲージ

ハリネズミ用の小屋

水を飲むいれもの

餌を入れるいれもの

木くず

トイレ

トイレ砂

餌に混ぜるミルク(赤ちゃんのうちだけ)


飼い始めたのが冬だったので

床にひくカーペットみたいな熱を発するもの

小動物用ヒーター


ですかね?


ペット個体合せて4万円くらいだったかと思います


買った時はすごく小さかったのですが、半年ほどで拳2つ分?位に成長しました。


寿命が平均2、3年らしく長いと6、7生きるようです


どうやらハリネズミは、慣れることはあっても懐いたりはしないようです


毎日手で餌をあげたりしてるのに悲しいですねw


最近では果物(りんご、桃など)も食べるようになり食に飽きないなと一安心


しかし警戒心がとても強く今でも威嚇され、帰っても小屋の隅に丸まって寝ているだけという場面ばかりです


少し寂しいですが


大事にしていければと思います。



それでは、このへんで失礼します。






2020年8月25日火曜日

盆踊りについて

  エリーです。毎年この時期になると、自治会の盆踊り大会が開催されます。楽しみにしていたのに、今年はコロナで自治会の盆踊りが中止になり、とても残念な思いです。

 私の住んでいる場所の自治会では、ある年からやぐらの上で踊る先生が来られなくなってしまいました。その年から夏の間だけ一週間に一回、自治会で盆踊りの練習が始まりました。その時に「あなた上手だから、やぐらの上で踊ってください。」と言われました。私は小学校の頃からやぐらの上で踊るのが夢だったので、そう言われてとてもうれしかったです。

 私は本格的に習っているわけではないので、一年たつと踊り方を忘れてしまいます。しかし、最近スマホでユーチューブ動画を検索してみると、盆踊りの踊り方の動画がいろいろ出てきました。家のパソコンの部屋は狭いので、少し広い部屋でスマホの動画を見ながら盆踊りの練習ができるのです。まことにスマホは便利だと思います。

 動画を検索して出てきたのが、「炭坑節」と「ドラえもん音頭」と「東京音頭」と「神奈川踊り」と「ズンパ音頭」です。出てこなかったのは「林間音頭」と「新大和音頭」です。

 私が一番好きなのは沖縄の「ズンパ音頭」です。でも、踊っている動画が途中で切れているのが残念です。「ドラえもん音頭」も途中で切れています。「ドラえもん音頭」は子供達のお手本にならないといけないので、必ず覚えなければいけないのですが…。それでも最初の方が入っていればあとは繰り返しなので、練習にはなります。踊り方を覚えたら、曲だけを最初から最後まで流している動画で練習すればいいのです。

 ここまでいろいろ書いてきましたが、実は私は踊りを覚えるのが苦手で、人が踊っているのを見ながらでないと踊れません。まず、曲のどこから踊りが始まるのかが分からないのです。ですから動画を見て練習して、人の踊っているのを見なくても踊れるようになるのが目標です。そして、何かのトラブルで曲が途中で始まっても踊れるようになるのが理想かなと思います。

 私は太りすぎているので、盆踊りの練習がダイエットになると良いです。そして、宇野昌磨選手や本田真凜選手みたいに、表現力を身に付けて踊れるようになればいいなと思います。

 来年はコロナが収まって、盆踊り大会が開催されることを祈っています。

2020年8月6日木曜日

森林について(前編)

 エリーです。私は山仕事のボランティア活動を始めて、今年で27年になります。短大生の時に始めました。神奈川トラストみどり財団と、山仕事のサークル活動の2つです。
私は山の緑が好きです。家の周りでコンクリートに囲まれていると幻滅してしまいますが、緑を見るときれいですし、心の安らぎを感じます。
 
 森林のことをあまり知らない人も多いと思うので、まず森林のはたらきについて説明したいと思います。
 森林は酸素を作り、二酸化炭素を吸収します。今空気中の二酸化炭素が増えて、地球が温暖化しているので、森林は大切です。
 また、森林は雨水を蓄える力があります。少しずつ時間をかけて流すので、洪水を防ぐ効果があります。森林には落ち葉や下草や木の根っこなどがあるので、雨の時に山崩れを防ぎます。 
 また、森林の土壌を通った水は雨水に比べて、人体に害のある物質が減ります。有害なリンや窒素が減り、カリウム、カルシウム、マグネシウムなどが増えるのです。

 次に森林の手入れについてです。山仕事にはいろいろな作業があります。
まず、「下草刈り」という夏に雑草を刈る作業があります。除草剤を使わないようにします。あと、「間伐」という形の悪い木を切り倒す作業、「枝打ち」という良質な木材生産のために枝を切り落とす作業もあります。「除伐」は育ちの悪い木や、育てたい木以外の木を切る作業です。
 私が特に好きなのは枝打ちと間伐の作業です。やっていると楽しくて時間を忘れてしまいます。
こんな風に竹と竹の間に引っ掛けるようにして積み重ねると、土砂崩れの防止になる。
 
 山に行って良いことは仲間と一緒で楽しいことと、タケノコ掘りイベントがあって無料でタケノコがもらえることなどです。いつも緑がきれいだなと思いながら作業しています。森林浴ができて体にも良いです。
(前編終わり。後編に続く)

森林について(後編)

 山で大変なことは、どんなに暑くても長袖で作業しなければならないことです。ハチもいます。夏は山専用の蚊取り線香を使うのですが、けむいです。
 
 また、作業を人に教えるのは難しいです。これについてはこんなエピソードがあります。17年ほど前、神奈川森林財団の間伐のボランティアに参加した時のことです。
間伐は3人ずつのグループに分かれて作業します。インストラクターに「あなたは何回もボランティアに来ているから、ボランティアに初めて来た2人に教えてあげてください。あの山仕事のサークル活動に入っているあなたなら大丈夫でしょう」と言われました。

 この2人の人たちは40歳くらいと70歳くらいの人でした。作業が始まって私は「みなさん初めてですから、まず練習のためにこっちの細い木を切ってみましょう。」と言ったのですが、40歳くらいの人は、そこいら辺にある一番太い木を指さして、「いや、ぼくはこっちの太い木を切ってみたいんだ」と言ったのです。70歳くらいの人は、「まあいいじゃないか。」と言って40歳くらいの人に賛同しました。2人はあまりにやる気なので、私は何も言えなくなってしまい、太い木の方を切ることになりました。でもそのうちに3人とも疲れてしまい、最後まで切れませんでした。
 そこで、インストラクターを呼ぶことにしました。インストラクターも「この木は大変だね」と言って、人を集めて最終的には10人がかりでやっと木を切り倒しました。
人は思い通りにならないことが分かり、人に仕事を教えるのは難しいと感じました。インストラクターも人手不足なので問題だと思うのですが…。
 ちなみに自分で言うのもなんですが、私が入っている山仕事のサークル活動は神奈川県で一番有名らしくて、勧誘でしか入れないため入会するのが難しいと言われているそうです。私が入会したのは神奈川森林財団に入って10年たってからです。仕事ぶりなどを見て決めているみたいです。

 今、山で作業する人が高齢化しているのが問題になっています。森林インストラクターが「体力の限界だから若い人に来てほしい」とおっしゃっていました。若い人は「山仕事はきつい仕事だ」と思っているし、他にやりたいことがあるのだと思います。でも作業は午前中だけなので、家に帰って来てから好きなことをする時間があります。ですから、もっと参加する人が増えてほしいです。

 また、木製品や竹製品の需要が少なくなったのも問題です。例えば、ものさしがプラスチックになってしまったことや、竹とんぼや竹馬で遊ばなくなってしまったこと、竹かごを使わなくなってしまったこと、家を建てるのに外国の熱帯雨林の木を使っていることです。特にこれで、杉やヒノキが山にいっぱいある状態になって、間伐や枝打ちしないまま残っているため、花粉症が増えているのかなと思います。
lll
作業前

作業後(2時間半後)

 ヒノキの間伐材にはいろいろな利用法があります。入浴剤や、防虫剤にもなります。コースターや鍋敷きもできます。
 私は竹細工で下の写真のようなお魚を作りました。プラスチックより、竹を使った方が環境にも良いですし、温かみがあると思います。昔は竹をいろいろなことに使っていましたが、今は需要がないので、よけいに竹林が荒れるそうです。ヒノキや竹を使う方法をこれからは考えていく必要があると思います。



2020年7月9日木曜日

玄米食について

 こんにちは。エリーです。今回は、私が普段食べている玄米について書きたいと思います。
 玄米とは精米していないお米のことです。玄米は白米と比べ、食物繊維、ビタミン、ミネラルなどが多く含まれています。また、細菌やウイルスや、体内で発生したがん細胞などを見つけて攻撃して体から取り除くのが免疫ですが、玄米食を始めることで免疫力が高まると言われています。

 私は子供の頃体が弱くて、毎年冬になると風邪をひきやすく、インフルエンザなどで学校を1~2週間休むことがよくありました。でも、玄米にしてから風邪をひきにくくなったので、とても助かっています。そして最近、玄米を食べると集中力がつき、疲れにくくなったことに気付きました。腹持ちも良いようです。
 また、玄米ではないけど、5分づき米を食べている人は白米を食べている人に比べ、体ががっしりしていて力持ちのように見えます。(これは気のせいですかね?)玄米や5分づき米に含まれている、糠や胚芽を摂取することで違いが出るのかなと思います。玄米で力がついてくれば、山仕事のボランティアにも役立つと思います。
 玄米にすればそんなにあれこれ料理しなくても、味噌汁とおかず1品あれば栄養が取れるので、料理が苦手な私にとってはありがたいです。

 私は以前、冬に痔の専門病院に入院して手術したことがあります。もちろん病院なので、野菜たっぷりで食物繊維の取れる、栄養のある食事が出されました。しかし白米だったので、入院中に風邪を引いて肺炎まで起こしてしまい、入院が長引いてしまいました。6人部屋で同じ部屋に入院していた方達が3人くらい風邪で熱があって、風邪がうつったせいもあると思いますが、やっぱり家で食べている玄米が一番良いのかなと思いました。

 あと、私はパンを食べたい時はなるべく全粒粉のパンにしています。自然食品の店には玄米ラーメンや全粒粉のうどんなども売っています。また、お寿司などを食べたい時もありますが、1日1回は必ず家で玄米を食べるようにしています。正直言って白米の方がおいしいですが、新型コロナ肺炎が流行っている今、白米に戻す勇気がありません。
 玄米がコロナに効くという研究結果が出ている訳ではありませんが、コロナにも効くと良いなと思います。

2020年7月2日木曜日

進路に思うこと

 こんにちは。エリーです。今回は普段考えていることを書いてみたいと思います。

 私は短大の国文科を卒業しています。私は本を読むのが好きで、母が持っていた与謝野晶子訳の源氏物語を高校の時に読み、国文科を受けてみようと思ったのです。でも、古典を勉強したいという気持ちはあるけど、文章を書くのは苦手意識がありました。

 私は高校の時、母に進研ゼミを勧められて勉強していました。進研ゼミには大学や短大を卒業した先輩が、その学校でどんな勉強をしたかなどを詳しく書いた情報資料のようなものがあって、それを参考に学校を選ぶことができました。
古典を中心に勉強でき、卒業論文のないところという、まことに自分にとって都合のいい選び方でしたが、1校だけそういう短大がありました。私はその短大に推薦で合格することができました。

 私は国文科で好きな授業が受けられて、学校が楽しくて夏休みも授業を受けたいくらいでした。教室の席が自由な時は、一番前の席で授業を受けていました。一日中好きな本を読んで暮らせるのですごく楽しかったです。今まで学校というものに窮屈さを感じていましたが、短大でようやく自由になれた気がしました。友達との会話もテレビの話より「何の本が好きか」という会話が多かったので、話が合ってとても楽しかったです。
 
 ところが、クラスメイトなど周りの人達の話を聞くと、学校が楽しいという人ばかりではありませんでした。
 古典より現代文を勉強したかったという子もいました。
 また、希望通りの進学ではなく、本当は英語を勉強したかったのに落ちてしまったから国文科に来たという子もいました。その子はやっぱり英語と国語は全然違うからということで、学校の勉強についていけず、学校に来なくなってしまいました。国文科と言うのは本を一日中読んでいても飽きない人でなければ続かない所だということをここで初めて知りました。
 また、親に「親戚みんな大学に行っているからどうしても進学しなさい。」と言われ、本当は高校を出た後就職したかったのに、仕方なく国文科に入ったという子もいました。その子は推薦で入学したのに、「親に無理やり通わされているから勉強したくない。」と言って、授業中おしゃべりばかりしていました。そのせいで教授に呼び出されたりしていたようです。その子は「高校で国語の成績が良かったというだけで国文科を選んだだけで、特に本が好きという訳ではない。」と言っていました。
 私は、進路の問題はとても難しいものだと思いました。

 また、私の妹は高校受験で迷っていたようです。私と妹は8つ年が違います。私が短大を卒業した頃、妹は中学生でした。妹は明るく活発な性格なのですが、学校の詰め込み教育のせいか「勉強ばかりで何のために生きているのか分からない。」と言っていました。実は私も中学生の頃はそう思っていました。また、高校時代は本が読みたいのに勉強ばかりで、私は本を読む時間がないことで悩んでいました。確かに勉強ばかりはつらいなと思います。

 妹が高校受験の時、私は「妹は普通の高校に行くより、農業高校の方が向いているのではないか?」と提案しました。妹は体を動かすのが好きだからです。私が両親を説得し、家族で話し合った結果、農業高校の進路希望を出すことになりました。妹は見事合格し、農業高校に楽しく通っていました。
 今は妹の旦那さんの実家が千葉で農家をやっていて、妹はゴールデンウイークなど休みの日に田植えや芋掘りなどを手伝っているようです。
私は妹に「農業高校が役に立ったね。」と言ったら、「恩着せがましいよ。」と言われてしまいました。

 私の学生時代は「大学に行けば遊べるから、高校まで勉強を頑張る。」とみんな思っていました。それだけみんな好きなことができないで悩んでいるのです。本当はそれではいけないと思います。

 日本も詰め込み教育ではなく、外国のように個性を尊重する教育になればいいと思います。外国は短所を直すより、長所を伸ばす教育をやっているそうです。あと、もうちょっとみんなが好きな勉強ができるようになれば良いですね。

2020年5月21日木曜日

スヌーピーの本について

 こんにちは。エリーです。今回はスヌーピーの本について書きたいと思います。
私とスヌーピーとの出会いは、私の叔母がくれた2冊ほどのスヌーピーの漫画でした。それがきっかけでスヌーピーが好きになり、もっと読みたいと思っていました。しかし、その時スヌーピーの本は絶版になっていて読めなかったので、いつかスヌーピー全巻を読むのが夢でした。やっと河出書房新社からスヌーピー全巻の発売が決まり、とてもうれしいです。去年から毎月2冊ずつ発売されていて、今11巻から20巻まで手元にあります。その手元にある10冊の本について感想を書きたいと思います。

 私はスヌーピーの漫画のアメリカンジョークが気に入っています。明るく笑えて何度読んでも面白いので、気分が落ち込んでいる時などに読むといいです。
 この漫画の主人公はチャーリー・ブラウンですが、チャーリー・ブラウンのマヌケなところが面白いです。私は特に凧揚げの場面などが気に入っています。
 
 登場人物はみんな恋をするのですが、みんな片思いでなかなかうまくいかないです。でも、これも面白く描いてあります。特に、ペパーミント パティとマーシーは友達同士ですが、2人ともチャーリー・ブラウンのことが好きです。友達と同じ人を好きになってしまうというのは、少女漫画だと深刻な問題になり、笑えない設定ということになります。でもこの漫画だとドロドロにならず、ユーモアがあって、笑えるように描いてあります。とても不思議だと思います。
 あと、チャーリー・ブラウンは赤毛の女の子が好きなのですが、いつも遠くから見るだけで、結局告白できずに恋が終わってしまいます。この辺は切ないところです。

 私がこの本で私が感動した場面は、スヌーピーとチャーリー・ブラウンが木の下で一緒に座って、「ふたりでここにすわって…。親友同士でサンドイッチを分け合う…。これ以上の幸せがあるだろうか!」というチャーリー・ブラウンのセリフがあるところです。チャーリー・ブラウンはスヌーピーのことを本当に愛しているというのが伝わってきます。チャーリー・ブラウンはとても心が広いと思います。

 この本は日本語訳がついていますが、英単語の意味が分からないとギャグが分からないところもあります。また英語のダジャレもあります。日本語で読んで意味が分からない時は英語の方を読むと良いと思います。

 スヌーピーの漫画は1950年から2000年くらいまで新聞に連載されていて、スヌーピーの顔が最初と比べだんだん変わっていくのですが、私は1970年代以降のスヌーピーがかわいくて好きです。

 スヌーピーの漫画はとてもかわいくて面白いのでおススメですが、1冊2800円で全25巻集めると7万円になり、ちょっと高いです。1冊300ページくらいあり、読むのが大変でしたが、ゴールデンウイーク中に読むことができました。
今コロナウイルスが流行っていて本屋さんが開いてないので、スヌーピーの漫画の続きを読むことができないのが残念です。

 私は六本木のスヌーピーミュージアム3回くらいと、南町田のスヌーピーミュージアムに1回行ったのですが、このようなスヌーピーの漫画が展示してあってとても面白かったです。スヌーピーの漫画を読むならスヌーピーミュージアムもおススメです。
 
 1巻~10巻と、21巻~25巻までの発売が楽しみです。これからも読み続けたいと思います。

2020年4月2日木曜日

私の好きな百人一首の和歌

 こんにちは。エリーです。今回は私の好きな百人一首の和歌を紹介します。
 まず、「ちはやぶる神代も聞かず龍田川 からくれなゐに水くくるとは」(在原業平朝臣)です。これは、「不思議なことの多かった神代にも聞いたことがない。龍田川が、水を美しい紅色にくくり染めにするなんて。」(*1)と言う意味です。水面が唐紅に染まったもみじにおおわれ、流れていく様子を表しています。
 また、「山川に風のかけたるしがらみは 流れもあへぬ紅葉なりけり」(春道列樹)も同じようなもみじの風景の和歌です。
「山の中の小川に、風がかけたしがらみは、流れきれずにたまっている紅葉だったのだなあ。」(*1)という意味です。
 私はもみじが大好きです。水の上を真っ赤なもみじが流れていく様子は、とても美しい風景だと思います。今は川の周りなどがコンクリートになっていることが多いので、ちょっと残念です。昔の風景を見てみたいと思います。

 あと、「かささぎの渡せる橋に置く霜の 白きを見れば夜ぞ更けにける」(中納言家持)も好きです。
「かささぎの群れが翼を広げて、橋をかけたという言い伝えがある天の川。その橋がまるで霜が降りたかのように真っ白に見えたことから考えると、もうずいぶん夜も更けてしまったことだなあ。」(*2)という意味です。「かささぎの渡せる橋」というのは、七夕の夜、かささぎが翼をならべて天の川に橋をかけ、織姫を彦星に渡すという伝説を表しています。
 家持は、冬の夜に霜が降りたかのように美しい天の川を見て、感動して和歌にしたのですね。私も小学校のキャンプで夏の美しい星空を見て感動した経験があります。今、都会ではなかなか美しい星空や天の川を見ることはできないので残念です。

 最後に一番好きな和歌を紹介します。
「村雨の露もまだひぬ槇の葉に 霧たちのぼる秋の夕暮れ」(寂蓮法師)です。「にわか雨が通りすぎ、そのしずくもまだかわかない真木の葉のあたりに、早くも霧がほの白く立ちのぼっている、秋の夕暮れであるよ。」(*2)という意味になります。
真木とは杉、ひのきなどまっすぐに伸びる樹木の総称です。
 雨の後、杉やひのきなどの針葉樹の、たくさんのとがった葉の先についた露はとても美しいです。また、その上に霧が立ちのぼる風景も美しいと思います。
 私は星が好きで社会人の天文同好会に入っていたことがあり、色々な場所に行きました。霧と言えば、天文同好会の合宿で見た、真っ白い霧の中の白樺の木々が、とても幻想的で美しかったことを思い出します。
 
 この和歌の情景の「杉やひのきの葉に露がついた絵」を描いてみました。絵は下手かも知れませんが、私の描いた絵を見ながら情景を思い浮かべてみてください。きっと私の紹介した和歌が好きになってくれることでしょう。
 
杉やひのきに露がついた絵
(*1)は、「知識ゼロからの百人一首入門」(有吉保)(幻冬舎)、(*2)は「小学生のまんが百人一首辞典」(神作光一監修)(学研プラス)から引用しています。



2020年3月31日火曜日

SAKURA 2020

新型コロナウィルス感染症の拡大防止のための外出自粛要請が続く今日この頃。様々な活動が制限され、ストレスが溜まってしまっている方も多いのではないでしょうか?わたくしも、例外に漏れず趣味の活動が出来なかったりイベントが中止になってしまったりして、非日常的な日常生活に飽き飽きしているところです。
ということで、少しだけ普段の日常生活を取り戻すべく、先の3連休中に、散歩がてら花見をしてきました。

21日の土曜日。
この日は座間市内を散策、スタートは小田急相模原駅です。まずは、小田急相模原駅からイオンモール座間方面へ向かう遊歩道(相模が丘なかよし小道~さくら百華の道)の桜。ここは、早咲きの桜(寒桜や河津桜など)から遅咲きの桜(八重桜など)まで数十種類の桜が約1kmに渡って植樹されています。中間点付近(シェーンが施設外作業を請け負っている企業さんの近くです)では、今まさに満開を迎えようとしている「アーコレ―ド」という品種の桜(写真①)が綺麗に咲いていました。
続いて、相鉄線さがみ野駅へ向かう途中、東原の桜並木(写真②)。ここは座間市でも有名な桜の名所なのですが、一部を除いては1~3分咲きというちょっと残念な状況でした。
そこから折り返して芹沢公園の桜(写真③)。ここ芹沢公園は(座間市内では)かなり広い公園ですが、やはり桜の開花状況は….。それでも芝生にレジャーシートを敷いてお花見に興じている家族が、若干ではありますがいらっしゃいましたね。
さらに、市役所の近くにある県立谷戸山公園へ移動。ここもかなり広い公園ですが、テニスコートの周りに植樹されている桜がちょうど見ごろを迎えていました(写真④)。最後は、相武台前駅近くのかにが沢公演の桜(写真⑤)。ここも、本来ならば家族連れで賑わっているはずの場所なんですが…。

22日の日曜日。
この日は思いきり(?)足を延ばして、都心へ出向きました。まずは新宿御苑から。こちらは、ソメイヨシノ(写真⑥~⑦)や大島桜(写真⑧~⑨)が満開を迎えていました。都知事の宴会自粛要請を受けてか、苑内でレジャーシートを敷いてのお花見は禁止されていましたけど、芝生の上に寝転がってみたり、ベンチに腰掛けてみたり、とかなりゆったり鑑賞することができました。そうそう、苑内にスターバックス・コーヒーが出来ていたのにはびっくりしました。(オープン仕立てですごい行列が出来ていたので、さすがに立ち寄ることはしませんでした。)
その後、市ヶ谷駅へ出て、外堀通りの遊歩道の桜。ここはまだ満開を迎えるところまではいっていないようでした(写真⑩)。そのまま、靖国通り(写真⑪)と靖国神社(写真⑫)を経由して北の丸公園から千鳥ヶ淵へ(写真⑬~⑮)。ここは上野公園と並ぶ桜の名所ですね。自粛ムードもなんのその、結構な人出でにぎわっていましたよ(写真からは分からないかもしれませんが)。ボートが浮かんでいない千鳥ヶ淵がちょっと奇異に見えてきました。
そして、お堀沿いをもうちょっと歩いて国会議事堂前へ(写真⑯)。こちらはそろそろ葉っぱが出てきています。
2日間で約5万歩さくら行脚。運動不足気味だったわたくしの体には少々厳しいものもありましたが、溜まっていたストレスの解消には多少効果があったようです。新型コロナウィルス予防のため、手洗いの徹底や不要な接触を避けることなどはもちろん大切ですが、新型コロナウィルスに負けない体づくり、しっかり食べてしっかり睡眠をとることも、同じくらい大切なことですよ。

おまけ(その1)
シェーンが施設外作業を請け負っている企業さんの所へ向かう通りの桜(写真⑰)。約200mに渡る直線道路の桜並木は、満開ともなると結構壮観ですが、こちらもまだ3~5分咲きといった所でした。
おまけ(その2)
最後の最後は、プラザシティ相模大野の桜(写真⑱)。シェーンへ通う道すがら楽しみにしている所です。月末の今日、ほぼ満開で迎えてくれました。

さてさて。
最後になりますが、わたくし、この3月でシェーンを卒業し、4月からは新しい場所で新しい仲間たちと働きます。不安もたくさんありますが、それ以上に期待がいっぱいで、既にワクワクしています。
短い期間ではありましたが、今まで本当にありがとうございました。


①さくら百華の道
②東原桜並木



③芹沢公園
④ひまわり公園テニスコート(谷戸山公園内)
⑤かにが沢公演

⑥新宿御苑

⑦新宿御苑

⑧新宿御苑

⑨新宿御苑

⑩外堀り公園

⑪靖国通り

⑫靖国神社

⑬千鳥ヶ淵縁道

⑭千鳥ヶ淵縁道

⑮千鳥ヶ淵縁道

⑯憲政記念公園(国会議事堂前)

⑰三機大和ビル前
⑱プラザシティ相模大野

2020年2月13日木曜日

サンクトペテルブルグ室内合奏団のコンサート

 こんにちは。エリーです。私は1215日にサンクトペテルブルグ室内合奏団のコンサートで、初台の東京オペラシティコンサートホールに行きました。
実はこの合奏団の演奏会に行くのは3回目です。最初は18年前で、その時は上野にある東京文化会館でした。その次が10年前で、グリーンホール相模大野でした。今回の曲目は前と違います。チケット代は4500円なのですが、私はダイレクトメール会員なので先行予約で4000円になり、席も1階席の前から4列目で、良い席が取れました。

最初はJ.S.バッハの「ブランデンブルク協奏曲第3 ト長調 BWV1048」で、次が「2つのヴァイオリンのための協奏曲 ニ短調 BWV1043」でした。2曲目はヴァイオリン奏者が増えて、ヴァイオリンの響きが良いように感じられました。
3曲目が私の好きな「チェンバロ協奏曲第5 ヘ短調 BWV1056」でした。この曲の演奏は、リズム感があってとても良かったです。チェンバロ奏者は日本人女性の曽根麻矢子さんという方で、とても上手でした。

20分の休憩の後は、A.ヴィヴァルディの「四季」の演奏でした。この曲は演奏がとても素晴らしく、「かっこいいな!」と思いました。抑揚のつけ方が上手くてリズム感もあり、独創的な感じもしました。演奏しなれているようで、深みが感じられてとても感動しました。
 この中の「冬」は宇野昌磨選手の平昌オリンピックの時のショートプログラムに使われた曲なので、聴けて良かったです。
 
一つちょっと気になるところもありました。それはクラシックの演奏会では、「楽章と楽章の間、つまり第3楽章までの曲なら第3楽章が終わるまで拍手をしない方が良い」と、どこかの本で読んだことがあるような気がします。すぐ曲が始まってしまうからです。それを知らなくて、途中で拍手をしている人もいました。でも演奏会の後半になると、それが分かってきて、楽章と楽章の間で拍手する人がいなくなりました。クラシックの演奏会に行く前にCDを購入して聴いておければいいのですが、ちょっとお金がかかりますね。

アンコールはバッハの「G線上のアリア」と「パッヘルベルのカノン」でした。「G線上のアリア」はクラシックの曲の中で私の一番好きな曲で、「アンコールはこの曲がいいな」と思っていたのでうれしかったです。
本当に2時間があっという間で、もうちょっと聴きたいというところで曲が終わってしまう感じでした。遠かったけど行って良かったと思います。
 


2020年1月10日金曜日

お正月の過ごし方



あけましておめでとうございます

本年もシェーンブログをよろしくお願いいたします

という固いご挨拶はここまでにしておいて


皆さんは令和2年のお正月、どのようにお過ごしになられましたか?初詣に行かれた方、初売りでお目当てのものをゲットされた方、家でTV見ながらボーっとされてた方。それぞれ思い思いの方法でお休みを満喫されたかと思います。

わたくしは、と申しますと、結構アクティブに過ごしました。

年末はひたすら断捨離と部屋の掃除に明け暮れ、半分くらい残ってしまった状態で、残念ながら新年を迎えてしまいました。何はともあれ、初日の出を拝みに江の島海岸まで出向いた所まではよかったのですが、次第に低く分厚い雲に覆われ….お日様の姿は全く見ることはできませんでした(ので写真はありません)。家に帰って、お節料理とお雑煮を食べて、お酒を飲みながらサッカー(天皇杯)を見ていたら….不覚にも寝落ちしてしまいました。

2日、この日も朝早くから動きます。
目的地は皇居二重橋前。年始の一般参賀、しかも上皇上皇妃両殿下がお出になられる午前の部(13回のどれか)に参列するためです。7時頃に最寄り駅(東京メトロ千代田線二重橋前)に着いたら、既に多くの方が皇居方面に向かって歩いておられました。わたくしも負けずに歩を進め、なんとか第1回の列に並ぶことができました。(写真#1
写真#1



そこで耐えること1時間。少しずつ列が動き出し、次なる関門・セキュリティチェックへと進みます(写真#2)。わたくし、本とカメラしか持ち合わせておりませんでしたので、この関門は難なく通過し、次の待機場所へと進みます(写真#3)。ここで更に1時間ほど時間を潰し(?)9時を少し回った頃に先頭が橋の手前まで移動していきます。わたくしが並んでいた列は更に20分ほど待たされ、930分過ぎに正門から皇居内に入っていきました。(写真#4)
写真#2
写真#3
写真#4
























長和殿前の広場に来ると、
(a)  左右の端の方(但し前方障害物なし)
(b)  中央後方(但し前方障害物だらけ)
の2択を迫られます。わたくしは、迷わず(b)の中央後方を選択、それなりのポジションをキープしました(写真#5)。両手を上に上げてカメラを構えるとなんとか良い写真がとれそうです(写真#6)。
写真#5
写真#6











10時を回った頃、城内がざわめきだってきました。いまかいまか感がひしひしと伝わってきます。わたくし、ビデオを回すか写真にするか、最後の決断を迫られています。が、迷うことなく写真です。

そして1010分。目の前がいきなり日の丸の旗だらけになり、四方八方から「天皇陛下万歳!」の声が響き渡ってきました(写真#7)。この興奮が1分ほど続いた後、一気に視界が広がり、天皇陛下のお言葉が聞こえてきました。絶好のシャッターチャンスです。真正面に陣取ったおかげで、お出になられたすべての皇族方を収めることができました(写真#8)
陛下のお言葉が終わると、再び旗が振られ万歳の声がかけられ….あっという間に退場されてしまわれました。興奮の余韻冷めやらぬ中、急ぎ早に坂下門から退城したのであります。
写真#7
写真#8











時間はまだ10時半を少し回ったところ、このまま帰途につくのももったいないので、わたくし、歩いて、上野まで向かいました。距離があるように思うかもしれませんが、約3kmと思ってる程ではありません。神田でご飯食べたり、秋葉原でパーツ見たりと、だいぶ寄り道をしたので、上野に着いたのは2時でした。

ここでの目的は、東京国立博物館で催されている「特別公開 高御座と御調台」です(写真#9)。入場待ち90分の所、障害者手帳のご利益(?)でスムーズに入場。ガラス張りの中に設置された高御座と御調台は、思ってた以上に大きいものでした。ここでは、特別な計らいで自由に写真を撮ることができます、但しフラッシュ禁止ですが(写真#10)。なのに、あちらこちらからフラッシュの光が….。フラッシュOFFの設定方法を知らない人、意外と多いんですね。
写真#9
写真#10











結局、この日は約2万歩。10km以上歩き回ったことになります。ですから、その反動は翌日、直ぐにやってきます。

13日はお昼過ぎまで寝床に。それから、近所の神社に初詣に出かけ、駅ビルのコーヒーショップでまったり暇を潰し、お世話になってる地活(地域活動支援センター)へ出向いてご飯を頂き、普通の週末を迎える準備をしたのであります。