2025年7月4日金曜日

あみむすを作って アリスちゃん編

  エリーです。前回に引き続き、あみむすのお洋服を作ってみました。

 参考にした本は「#あみむす かぎ針で編む小さなあみぐるみ」(日東書院)と「#あみむす コーディネートBOOK」(日東書院)と、「#あみむす 理想の推しむすBOOK」なると著(日東書院)です。

 この写真のあみむすは「あみむすを作って3」のお人形さんと同じで、姪っ子にプレゼントしたものです。アリスちゃんという名前になりました。プレゼントしたばかりの時は姪っ子が小さかったので、どんな色が好きなのかが分かりませんでした。でも、姪っ子が少し大きくなったので、青と水色とピンクが好きということが分かったのです。ですので、洋服もその色になりました。


 このお洋服は、「#あみむす 理想の推しむすBOOK」を参考にしたのですが、かなりデザインを変えています。スカートと胸の部分はだいたい編み図の通りですが、洋服の袖は可愛くなるように編み図を変えました。本に載っているのは、青と白の境目の部分だけ大きいレースが付いていたのですが、それだとこのお人形さんに似合わないような気がしたのです。そのためレースを小さいものにして、スカートの裾にもレースを付けました。でも、それだけだと寂しいので、スカートの色と同じサテンリボンを買って、上半身にリボンも付けました。ですので、かなりオリジナルに近いデザインになっています。


濃い水色


薄い水色

 可愛いので、濃い水色と薄い水色も作ってみました。


 このお洋服は以前作ったものですが、このお人形さんに似合うので姪っ子にプレゼントすることにしました。




 薄い水色のワンピースです。横向きにすると帽子のリボンが可愛いです。帽子には白い水玉模様の付いたチュールに、薄い水色のスワロフスキービーズが付いています。


 薄桃色のワンピースです。写真ではあまりはっきりしませんが、裾の方にお花のビーズが付いています。


 こちらの薄いピンクのワンピースの方が裾のお花がはっきり見えます。薄いピンクと濃いピンクのお花を交互に付けました。可愛いです。


 薄い水色のワンピースです。先ほどの薄ピンクのワンピースに付けたものと同じ種類のお花のビーズがなかったので、小さい5つのスワロフスキービーズを糸で繋げてお花の形にしました。透明と水色のビーズを交互に付けています。ものすごく手間がかかりましたが、きれいです。





 青と黒のワンピースです。黒いりぼんが可愛いです。写真だと見づらいですが、スカートの裾と帽子に黒いチュールが付いています。スカートの裾の方の黒いチュールは無地ですが、帽子の方の黒いチュールの方は水玉模様が付いたチュールにしました。おしゃれで、可愛いです。このお洋服は作るのが難しかったですが、姪っ子はこのお洋服が気に入ってくれたようなので良かったです。

 アリスちゃんはブルー系のお洋服が似合うようです。姪っ子の好きな色が似合って良かったです。

2025年6月6日金曜日

あみむすを作って あいちゃん編

 エリーです。今回は久しぶりにあみむすのお洋服を作ってみました。

 参考にした本は「#あみむす かぎ針で編む小さなあみぐるみ」(日東書院)と「#あみむす コーディネートBOOK」(日東書院)と、「#あみむす 理想の推しむすBOOK」なると著(日東書院)です。

 この写真のあみむすは「あみむすを作って4」のブログと同じお人形です。このお人形を姪っ子にプレゼントしたら、姪っ子はこのあみむすに「あいちゃん」という名前を付けてあげました。前回はいろんな色でお洋服を作りましたが、今回はあいちゃんに似合う色だけに絞って作りました。主に赤とグレイッシュピンクと薄桃色です。黄色もあります。


 このワンピースは、本当はもう少し腰から下が広がるデザインなのですが、レースを縫い付けた時にレースの長さが足りなくて、少しタイトになってしまいました。でも「あいちゃん」は、ズボンやタイトなワンピースの方がかえって似合うようなのです。

 あと、この帽子は本に載っている編み方を少し変えてアレンジしてあります。フリルっぽくなるように帽子の最終段の目数を増やしました。また、あいちゃんは他のお人形さんに比べて小さいので、帽子の段数を減らして小さくしました。このワンピースは薄桃色でとても似合っていてかわいいと思います。


 グレイッシュピンクのワンピースに、抹茶色のベレー帽と靴を合わせました。


 薄桃色のカットソーにグレイッシュピンクのズボンを合わせてみました。本ではこの服装にネックレスが付いていました。しかし、材料を揃えるのが難しいので、ネックレスは諦めました。その代わり、お花を編んで付けてみました。帽子も被せてかわいくなりました。 



 お花を拡大しました。中心にパールビーズも付いています。


 薄桃色の長ズボンにグレイッシュピンクの帽子と靴を合わせました。かわいいです。


 グレイッシュピンクの短いズボンにしてみました。


 赤いズボンも作ってみました。靴はからし色です。


 グレイッシュピンクのスカートです。白いリボンがかわいいです。


 上半身をタンクトップに変えました。


 人魚です。似合っています。



 黄色い和服です。これも可愛いです。


 後ろ姿です。


 「#あみむす 理想の推しむすBOOK」という本は着せ替えでなく、お人形に直接洋服を編みつけるようになっていました。本の通りにすると、また新しくお人形さんを作らなければなりません。持っているお人形さんで着せ替えしたかったので、間違えて本を買ってしまったのです。この本に載っているお洋服のサイズも、最初に作ったお人形さんとは違っていました。でも、お洋服の目の数を変えてアレンジすれば作れるのかなと思ったので、挑戦してみました。

 

 本に載っていたゴスロリファッションです。


 横から写すと黒いりぼんが見えて、かわいいです。


 靴に黒いレースも付いています。


 薄ピンクのドレスです。帽子にレースが付いていて可愛いです。裾に、ピンクと薄ピンクの2種類のフラワービーズをボンドで付けました。


 赤いドレスです。黒いレースの付いた帽子を被せました。


 白い帽子に変えてみました。


 横から見た写真です。白いチュールに赤いスワロフスキービーズをボンドで付けました。


 

 帽子を変えました。

 横から見るとリボンが可愛いです。


 私は、この中では最初の薄桃色のワンピースの作品が一番好きです。和服と人魚も可愛いと思います。また本が出たらいろいろ作ってみたいです。

2025年4月11日金曜日

世界フィギュアスケート選手権2025を観て

 エリーです。今回はテレビで世界フィギュアスケート選手権2025を観たので、感想を書きたいと思います。

 女子では、アメリカのイザボー・レヴィト選手のフリー「愛の夢」が心に残りました。優雅で美しく可愛い演技でした。

 千葉百音選手のショートプログラムは明るい感じの演技でした。エキシビションも美しくて素晴らしかったです。

 坂本花織選手はショートプログラムで失敗してしまいました。最後の「コンビネーションジャンプ」が2回転3回転になってしまったのです。

 ショートプログラムは「アクセルジャンプ」と、「単独ジャンプ」と、「コンビネーションジャンプ」の3種類のジャンプがあり、跳ぶ順番は自由です。でも、最後のジャンプの点数は1.1倍になります。プログラムの最後は疲れてくるので、ジャンプを跳ぶのが難しくなってくるからだと思います。

 「コンビネーションジャンプ」は他のジャンプに比べて点数が高いので、それを1.1倍にすると、他のジャンプを最後に跳ぶよりも点数が高くなるのです。高得点を取るための戦略だったのですが、今回はうまくいかなかったようです。

 ショートプログラムでは、最初のジャンプをコンビネーションにする選手が多いです。それは最初のジャンプで転倒してコンビネーションにできなかった時に、その次のジャンプをコンビネーションにすれば修正できるからです。

 しかし、プログラムの最後に「コンビネーションジャンプ」を持ってくると、失敗した時に修正することができません。ですので、プログラムの最後に「コンビネーションジャンプ」を持ってくるのは勇気のいることです。

 今回、坂本選手の最終順位は2位でした。でも、坂本選手のことだから来年のオリンピックでは頑張ってくれると思います。


 男子では、佐藤駿選手のショートプログラムの「ラヴェンダーの咲く庭で」が好きです。4回転ルッツが成功して良かったと思います。表現力が全日本選手権の時より良くなっていて、ジャンプもきれいでした。

 韓国のチャ・ジュン・ファン選手のフリーは、演技が始まる最初のポーズから決まっていて「とにかくかっこいい」の一言に尽きます。表彰台に乗れなかったのが残念です。

 テレビではチャ・ジュン・ファン選手のショートプログラムの放送がなかったのでYouTubeで観ました。スマホだと画面が小さいので、ショートプログラムもテレビで放送してほしかったです。

 フランスのケビン・エイモズ選手もとても良かったと思いました。振付はエイモズ選手自身でしているそうです。独創的で変化があり、最初から最後まで観ていて面白い振付だと思いました。去年は調子が悪くて世界選手権に出場できなかったようですが、今年は5位だったので良かったです。


 来年はオリンピックなのでとても楽しみです。選手のケガがなければ良いと思います。

初めてのピアノ発表会

 エリーです。3月29日に、矢部の「コーヒーカンタータ」という喫茶店でピアノの発表会がありました。今日はそのことについて書きたいと思います。この発表会には関西からのゲストの先生もいらっしゃいました。

 発表会は私のピアノの先生の演奏から始まりました。ショパンの「エオリアンハープ」でした。とても良かったです。

 次に男性の方がヘンデルの曲を演奏されました。「パッサカリア」と「サラバンド」です。ピアノの音も大きく力強くて、とても上手でした。

 次は女性の方で、「可愛くてごめん」というポップス曲でした。軽快で良かったです。


 そして、私の番になりました。

私が演奏した曲は下の3曲です。いずれもハ長調の短い簡単バージョンです。


 エリック・サティ 「ジュ・トゥ・ヴ」 (「はじめてのひさしぶりの大人のピアノ」)

 ショパン     「ノクターン2番」 (「はじめてのひさしぶりの大人のピアノ」)

 サン・サーンス  「白鳥」     (「はじめてでも最後まで弾ける大人のピアノ」)


 何とか最後まで弾くことはできたのですが、どの曲も途中で止まってしまって失敗しました。グランドピアノの楽譜を置く位置が高くて見づらく、椅子の高さも普段と違う気がしました。鍵盤も重くてちょっと演奏しづらかったです。

 緊張したせいもあり、途中でどの鍵盤を押したら良いのか分からなくなりました。やっぱり練習不足なのかなと思いました。

 弾いていて止まってしまったところで、先生が楽譜のどこの部分なのかを指し示してくださったので助かりました。

 演奏するグランドピアノで事前に練習したかったのですが、事情があってできなかったのが残念です。関西からのゲストのピアノの先生も「演奏するグランドピアノで事前に練習できないのはきつい。」とおっしゃっていました。ですので、次はグランドピアノで練習できたら良いと思います。

 ピアノの先生は「上手かったよ。」とおっしゃっていましたが、私はもう少しミスタッチを少なくして完璧に弾きたかったです。


 関西からのゲストの先生は、先生が作曲された「プレリュード、間奏曲とフーガ」と、ドビュッシーの「夢想」と、ベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタ「春」の第一楽章を演奏されました。私はドビュッシーの「夢想」の曲にとても感動しました。ピアノの響きがとても美しくて、演奏をずっと聴いていたくなりました。もう一度聴きたくなり、家に帰ってからYouTubeで他の方のドビュッシーの「夢想」を探しましたが、ゲストの先生が演奏された「夢想」の方が良かったと思います。

 最後は、飛び入り参加の方がシューマンの「献呈」を弾いてくださいました。とても良かったです。

 発表会はあっという間に終わってしまいました。私は失敗してしまったのですが、今回は関西からのゲストの先生の演奏を聴くことができたので、参加して良かったと思いました。


 私はピアノを始めて3年と9ヵ月くらいになります。「はじめてでも最後まで弾ける大人のピアノ」という色々な曲が入った楽譜をデイケアで見つけて、週2回デイケアで練習していました。最初の1年は独学でした。でも独学だと分からない部分があるので、ピアノを教えてくれる先生を探しました。先生に最初に教わったのはペダルの使い方でしたが、思うようにできなかったです。

 電子ピアノを購入したのは2024年の6月で、10カ月前です。最初のうちは毎日練習していたのですが、最近休みがちです。理由は鍵盤が軽い電子ピアノなので、アップライトピアノとタッチが違って練習しづらいことと、冬の間体調が少し悪くて早く寝てしまう日が多かったことなどです。編み物が忙しかったせいもあります。ですので、次はもう少し練習時間を増やしてリベンジしたいと思います。

2025年3月31日月曜日

折りたたみ電子ピアノのケースを作って

 エリーです。今回は折りたたみ電子ピアノのケースを作ってみました。購入した電子ピアノに黒いケースが付いてきたのですが、ファスナーが壊れてしまったのと、一緒に入れていた楽譜立てにとがった部分があったせいで穴が開いてしまったからです。

 今回は水色のスヌーピーの布を使いました。私が持っている中で一番丈夫そうだったからです。

 詳しい作り方の写真は省きますが、ミシンでまっすぐ縫って紺色のひもを付けるだけです。ジグザグミシンが苦手ですし、電子ピアノを出し入れするうちにほつれてくると困るので、袋縫いしました。この方が丈夫で良いと思います。


 出来上がりの写真です。小さいですが、真ん中あたりに水色のボタンも付いています。


 ボタンをはめるとこの大きさになります。


 ボタンホールはサテンリボンを縫い付けただけです。埃が入らないようにスナップボタンを4か所に付けました。


 楽譜立てとサスティンペダルが入っているバッグも電子ピアノと一緒に袋に入れます。


 こんな風に楽譜立ても入れます。


 電子ピアノと楽譜立てとバッグを入れてみるとこうなります。


 ボタンをはめるとこうなります。完成です。


 難しかったのは、ひもを付けた部分です。布を使って作るのはあまり経験がないので、どうやってひもを付けたら良いかで悩んでしまって時間がかかりました。

 電子ピアノが重いので、ひもを付けた部分がちょっと引っ張られる感じになってしまいました。運ぶ時はひもだけを持つのではなく、下の部分を持ちながら運ぶしかありません。

 「最初に付いてきた黒いケースが壊れる前に作れば良かったね。」と母に言われましたが、こんなに早く黒いケースが壊れるとは思っていなかったので、仕方ないと思います。

 でも、布もスヌーピーで可愛いですし、きれいにできたと思います。私は4月から数回、ミシンや手縫いの基礎を手芸の学校に習いに行きます。ミシンがもっと上手くできるようになって、また作ったものを発表したいと思います。

2025年3月17日月曜日

ドラゴンクエストとファイナルファンタジー

 エリーです。私はゲームが好きで、「ドラゴンクエスト」と「ファイナルファンタジー」をよくやっていました。今回はこのことについて書きたいと思います。

 

 まず、「ドラゴンクエスト」シリーズについてです。「ドラゴンクエスト」は全体的に音楽が良いと思います。

 私の家の2階の子供部屋にファミコンが置いてあったのですが、私が階段を上がっていた時「なんか良い音楽が聴こえてくるな。」と思っていたら、私の弟の友達が家に遊びに来ていて、その弟の友達が持っていた「ドラゴンクエスト」を弟がやっていました。その時聴こえてきたのは「ドラゴンクエスト」の町の音楽でした。すごくきれいで素敵な音楽だと思いました。私はとても感動して「ドラゴンクエスト」が欲しくなり、母に頼みました。そうしたら、母が内職したお金で買ってくれました。

 初めてやったRPGですが、今までやっていたアクションゲームやシューティングゲームのように反射神経が必要ないので、努力すれば必ずクリアできるところが良いと思いました。

 その後、すぎやまこういちさん指揮の交響組曲「ドラゴンクエスト」のカセットテープも買いました。そのカセットテープに付いてきた楽譜を見て、鍵盤ハーモニカなどで町の音楽を練習したりしました。

 

 その後「ドラゴンクエストⅡ」も買いました。ゲームも面白かったですが、私は「ドラゴンクエストⅡ」のエンディングテーマの「この道わが旅」が大好きです。私はピアノを始めて3年と9ヶ月になるのですが、「ドラゴンクエスト」の音楽が今でも好きなので、いつかピアノで弾けるようになりたいです。


 そして、その後の「ドラゴンクエストⅢ」は、なんとゲーム雑誌の懸賞で当たりました。50名に当たる懸賞でしたが、一万人くらい応募があったそうです。当時は学校を休んで買いに行った人も多かったようですが、私は並ばないで手に入ったのが良かったです。

 その時はみんなすぐにはこのゲームが手に入らなかったので、私が当たったことが学校で話題になりました。そして、私の2人の弟の友達が大勢家に遊びに来て、子供部屋がいっぱいになりました。その時は本当に熱狂的な人気があったと思います。私はゲームの中のダンジョンの迷路が難しかったので、弟の友達にゲームの攻略法を教えてもらえて助かりました。


 私は「ドラゴンクエスト」シリーズの中では「ドラゴンクエストⅢ」が一番好きです。敵が適度に強くて、魔法を上手く使わないと敵に勝てません。でも、その魔法が上手くいった時の戦闘が面白いと感じるのです。

 ゲームの中のダンジョンや塔に入った時、ヒットポイント(体力の数値、HP)や、マジックパワー(魔法が使える数値、MP)がギリギリになることもしばしばで、シビアなゲームでした。

 そういう時、「リレミト」というダンジョンの中から一瞬で抜け出せる魔法と、「ルーラ」という町に一瞬で帰れる魔法を一回ずつ使えるように、マジックパワーの数値を残しておくことが必要になります。ダンジョンでの戦闘で、どんな魔法を使うかを細かく計算しながら、考えて切り抜けることが面白かったです。


 「ドラゴンクエストⅤ」では、主人公が結婚相手を選ぶシーンがあります。その時は幼馴染の活発なビアンカと、お金持ちのおしとやかなお嬢様のフローラのどちらと結婚するかで迷いました。このゲームではどちらと結婚するかが論争になり、みんな迷ったようです。私は最初ビアンカと結婚しましたが、2回目にゲームをした時はフローラと結婚しました。でも、フローラと結婚すると戦闘はAIが考えることになってしまい、自分で考えることが出来ないので、ビアンカの方が良いと思いました。


 「ドラゴンクエストⅧ」はゲーム画面が3Dになってしまいました。私は3Dが苦手なので、攻略本を見てクリアしました。


 「ドラゴンクエストⅪ‐過ぎ去りし時を求めて」は最近忙しくて、まだクリアできていません。このゲームはレベルが早く上がりすぎて、敵が弱く感じられます。ストーリーは良いのですが、この辺が残念です。「ドラゴンクエストⅪ‐過ぎ去りし時を求めてS」という、新ストーリーが追加されて、敵が強くなるモードがあるゲームが後から発売されたので、最初からそちらを買えば良かったと思います。

 私は「ドラゴンクエスト」シリーズでは、Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、Ⅳ、Ⅴ、Ⅵ、Ⅶ、Ⅷをクリアしました。ⅨはニンテンドーDSを持っていないですし、Ⅹはオンラインゲームなのでできませんでした。


 次は「ファイナルファンタジー」シリーズについて書きます。「ファイナルファンタジー」で特に良いのはストーリーだと思います。

 「ファイナルファンタジーⅤ」はギルガメッシュという面白くて憎めない敵キャラクターが出てきて好きでした。ストーリーも泣けます。特にレナという女性キャラクターが自分を犠牲にして飛竜を助けるシーンが心に残っています。


 「ファイナルファンタジーⅥ」はオペラのシーンでセリスが歌うシーンなど、ストーリーにとても感動しました。オルトロスというタコの形の敵キャラクターも面白くて好きでした。ラスボスのケフカも良かったです。キャラクターの個性が際立っていてとても良いゲームでした。

 「ファイナルファンタジー」は、Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、Ⅳ、Ⅴ、Ⅵをクリアしましたが、ⅢとⅥが特に好きでした。


 あと、「ファイナルファンタジータクティクス」はキャラクターがかわいいと思います。ストーリーもドラマチックで先が知りたくなります。「ファイナルファンタジータクティクス」の攻略本はすごく分厚くて読むのが大変でした。でも、いろいろ研究してみました。そして、攻略本に「不可能に近い」と書いてある技に挑戦して成功することができました。


 「ファイナルファンタジーⅦ」以降からはゲームの中に機械が多くなってきて、道も草原が少なくなり灰色っぽくて、私の好きな中世ヨーロッパのような世界観のファンタジーではなくなってきました。ですので、最近の「ファイナルファンタジー」はやらなくなってしまいました。今までのゲーム画面は緑が多かったので、夢中になれたのかも知れません。

 考えてみれば、普段家の外を見ると灰色のコンクリートです。しかし、ゲームの中では緑色の草原が広がっています。ゲームをやっていると、「こんな広い草原を歩いてみたい」と憧れてしまいます。

 私が子どもの頃、仙台の祖母の家の周りは、今のような都会ではなく草原でした。昔は草原を走り回って楽しくて良かったと思います。コンクリートばかりではなく、もう少し緑も大切にした方が良いと思いました。


 ところで、話を戻します。

 よく「ドラゴンクエスト」と「ファイナルファンタジー」は見比べられますが、どちらが好きかと言われると難しい問題です。「ドラゴンクエスト」はゲームバランスが良く、「ファイナルファンタジー」はストーリーが良くて感動します。私は両方とも良い所があると思うので決められません。

 最近は忙しくてゲームをする暇がありませんが、中断している「ドラゴンクエストⅪ」はいつかクリアしたいと思います。

2025年2月26日水曜日

2年半くらい前の新海誠監督の「すずめの戸締まり」公開記念「新海誠IMAX映画祭」

 久しぶりの投稿のYNです。

よろしくお願いいたします。


今回も、只々映画消費者の映画関連ネタです。



◆MISTRAL.AI生成画像_●映画ブログサムネイル_プロンプト生成はCloud 3.5 Sonnet[天秤AI]_映画評論ブログのコンセプトイメージ、開いたノートPC、コーヒーカップ、白いメモ帳、木目のテーブル、上からの構図

[AI生成画像]



初めに、この投稿を見られている方が、そもそも映画館まで行ってまで映画は見ず、映画は動画サイトや動画アプリなどで見るという方には、あまり関係ない、もしくは興味のわかない話かもしれません。

しかし、もし映画はやっぱり劇場の巨大スクリーンで、さらには上質な音響で鑑賞したいという方はご一読ください。


(…と書きましたが、紹介作品は2年半前くらいから十数年前くらいに公開の作品なので、配信サイトや、レンタルビデオ店で借りたBD/DVDなど、もしくは購入したBD/DVDで鑑賞、という形になるかと思います…すみません)




『すずめの戸締まり』DVDスタンダード・エディション [DVD] 

『すずめの戸締まり』DVDスタンダード・エディション [DVD]


 

今回は、2年半くらい前に新海誠監督の「すずめの戸締まり (wiki )」が大ヒットする前に公開記念として、新海誠監督の過去の劇場版長編アニメ3作品を、IMAXシアターの有る劇場でIMAX上映するという企画、「新海誠IMAX映画祭」に関しての投稿です。

今回ネタとして取り上げるのは「すずめの戸締まり」と下記の3本です。



「君の名は。」Blu-rayスタンダード・エディション

「君の名は。」Blu-rayスタンダード・エディション


日本公開日:2016年8月26日、「君の名は。 (wiki )」



「天気の子」Blu-rayスタンダード・エディション

「天気の子」Blu-rayスタンダード・エディション


日本公開日:2019年7月19日、「天気の子 (wiki )」



秒速5センチメートル [Blu-ray]

秒速5センチメートル [Blu-ray]


日本公開日:2007年3月3日、「秒速5センチメートル (wiki)」





◆MISTRAL.AI生成画像_すずめの戸締まり_プロンプト:ポニーテールの女子高生と三本足の小さな椅子と子猫の冒険を示唆するイメージ.jpg

[AI生成画像]


「すずめの戸締まり」は、新海誠監督ファンや、それ以外の人たちも劇場に向かわせて、2023年7月27日に、興行収入は東宝の会見で148.6億円とのことだったようです。日本歴代興収14位だそうです。最近の大作映画が100億以上の興行収入をたたき出しまくっている関係で、この順位ですが、十分高い順位なのではないでしょうか。

私も試写会を見てきまして、隣の席の女性の方が上映終了後に拍手をされていました。私も乗せられて一緒に拍手したりした次第です。

私の両親も見にいっていました。


テレビ放送も確かされた と思うので、少しくらいのネタバレも良いかなと思いますが、内容的には東日本大震災を題材にしたと監督自身が語っておられる通り、地震が、廃墟に出現する「扉」から出現する「ミミズ」と呼ばれる神秘的な力によって起きていて、「閉じ師」と呼ばれる一族が、その扉を閉じていたのが、ある出来事で出来なくなり、主人公の「すずめ」が各地の震源地の「扉」を「閉じ師」の代わりに閉じるための運命に立ち向かう・・・というようなストーリーです。

何しろ、「ダイジン」と名付けられた、しゃべる猫のキャラクターが可愛かったです。


Suzume no Tojimari ぬいぐるみ ダイジン サダイジン すずめの椅子 萌えグッズ ふわふわ もこもこ 触り心地いい 新海誠 劇場グッズ キャラクター 周辺 癒し系 おしゃれ 人気 多機能 インテリア オーナメント 子供 大人兼用 子供の日 お誕生日 プレゼント ギフト 贈り物 (大臣)

Suzume no Tojimari ぬいぐるみ ダイジン サダイジン すずめの椅子 萌えグッズ ふわふわ もこもこ 触り心地いい 新海誠 劇場グッズ キャラクター 周辺 癒し系 おしゃれ 人気 多機能 インテリア オーナメント 子供 大人兼用 子供の日 お誕生日 プレゼント ギフト 贈り物 (大臣)



もちろん新海誠作品ですので、映像のクオリティーは折り紙付きです。新海誠作品を見ていて思うのは、新しい作品が発表されるごとに、作品のクオリティが着実に上ってきているなということです。

鑑賞された人の中には、新海誠作品はこの作品でジブリ作品級になったというようなことを語られている人もいました。

海外の評価も高く、きっと次回作も期待を上回る作品を発表していただけるのではないかなと思います。





◆MISTRAL.AI生成画像_君の名は。_プロンプト:地上に落下する彗星のかけらが上空の雲を貫通するシーン.jpg

[AI生成画像]



IMAX映画祭の「君の名は。」は、新海誠監督ファンを劇的に増やした大ヒット作ですね。

日本国内の興行収入が250.3億円を超え、当時の日本歴代興行収入ランキングでは『千と千尋の神隠し』『タイタニック』『アナと雪の女王』に次ぐ第4位となったそうです。世界での興行収入は3.61億ドル(日本円で414.4億円)を記録し、日本映画では世界歴代興行収入で『千と千尋の神隠し』に次ぐ2位となったそうです。たしかに当時はかなりの話題の映画だった気がします。

IMAX版を見て、当時もこれは面白い作品だというような評価を再認識した次第です。

映画冒頭の、彗星の破片が町に落ちていく描写に引き込まれます。「すずめの戸締まり」と同じく天災をテーマにした作品です。こちらは巨大隕石落下で、ある町が消滅します。


『ゴジラ-1.0』 2枚組 [Blu-ray]

『ゴジラ-1.0』 2枚組 [Blu-ray]


2023年11月3日に日本で公開、アカデミー賞(視覚効果賞)受賞の「ゴジラ-1.0(マイナスワン) (wiki)」でも主役を好演されている、「神木隆之介 」さんが主役の片方を声優として演じられています。子役時代から有名な方ですが、最近の活躍も目覚ましいものがありますね。「すずめの戸締まり」「天気の子」にも声で出演されています。





◆MISTRAL.AI生成画像_天気の子_プロンプト:天候を操れる晴れ女な女子高生が雨模様の空の一部を晴れにするシーン.jpg

[AI生成画像]


IMAX映画祭の「天気の子」は、「君の名は。」の次に公開された作品で、日本での興行収入は142.3億円(日本映画で16位)を記録したそうです。「君の名は。」の次の新海誠監督作品として話題になりました。


「すずめの戸締まり」と同じく天災をテーマにした作品です。こちらは地球温暖化で、寒冷地の氷が溶けて雨量が増えたり、南極の氷が溶けたりでの海水面上昇などをネタにしたものです。

ネタ的にいろいろな評価があるのではないでしょうか。


劇場アニメーション 『言の葉の庭』 (サウンドトラックCD付) [Blu-ray]

劇場アニメーション 『言の葉の庭』 (サウンドトラックCD付) [Blu-ray]


雨の表現が「言の葉の庭 (wiki)」よりも上回っていて、その表現力に圧倒されます。





◆MISTRAL.AI生成画像_秒速5センチメートル_プロンプト:秒速5センチメートルで散る桜吹雪のイメージ.jpg

[AI生成画像]


IMAX映画祭の「秒速5センチメートル」は、「言の葉の庭」の2つ前に公開された作品で、「桜花抄」、「コスモナウト」、「秒速5センチメートル」という短編3話で出来ています。


こちらは、劇場ではなく自宅で見たのですが、公開当初に「桜花抄」の無料配信がされていた時に、部分的に初めてみました。この作品以前から、監督個人サイトの自主制作短編アニメーションなどで界隈で話題に上がっていて、監督の作品が徐々に表舞台に上がっていく過程の作品です。


紹介している作品全てに共通している、自然表現の巧みさがこの作品でも注目点です。IMAX版では、自宅の画面ではわからなかった部分も細かい演出が見て取れたりして、新たな発見がありました。





2023年度の映画館と上映作品の興行収入などは下記のサイトなどが参考になるかもしれません。


2023年は3653スクリーン、今世紀は漸増中だが頭打ちか…70年近くの間の映画館数の変化(最新) 2024/02/02 02:40





以上、2年半くらい前の新海誠監督の「すずめの戸締まり」公開記念「新海誠IMAX映画祭」に関しての投稿でした。

それではまた次回の投稿でお会いしましょう。

ここまで読み進めていただきまして、ありがとうございました。