2020年2月13日木曜日

サンクトペテルブルグ室内合奏団のコンサート

 こんにちは。エリーです。私は1215日にサンクトペテルブルグ室内合奏団のコンサートで、初台の東京オペラシティコンサートホールに行きました。
実はこの合奏団の演奏会に行くのは3回目です。最初は18年前で、その時は上野にある東京文化会館でした。その次が10年前で、グリーンホール相模大野でした。今回の曲目は前と違います。チケット代は4500円なのですが、私はダイレクトメール会員なので先行予約で4000円になり、席も1階席の前から4列目で、良い席が取れました。

最初はJ.S.バッハの「ブランデンブルク協奏曲第3 ト長調 BWV1048」で、次が「2つのヴァイオリンのための協奏曲 ニ短調 BWV1043」でした。2曲目はヴァイオリン奏者が増えて、ヴァイオリンの響きが良いように感じられました。
3曲目が私の好きな「チェンバロ協奏曲第5 ヘ短調 BWV1056」でした。この曲の演奏は、リズム感があってとても良かったです。チェンバロ奏者は日本人女性の曽根麻矢子さんという方で、とても上手でした。

20分の休憩の後は、A.ヴィヴァルディの「四季」の演奏でした。この曲は演奏がとても素晴らしく、「かっこいいな!」と思いました。抑揚のつけ方が上手くてリズム感もあり、独創的な感じもしました。演奏しなれているようで、深みが感じられてとても感動しました。
 この中の「冬」は宇野昌磨選手の平昌オリンピックの時のショートプログラムに使われた曲なので、聴けて良かったです。
 
一つちょっと気になるところもありました。それはクラシックの演奏会では、「楽章と楽章の間、つまり第3楽章までの曲なら第3楽章が終わるまで拍手をしない方が良い」と、どこかの本で読んだことがあるような気がします。すぐ曲が始まってしまうからです。それを知らなくて、途中で拍手をしている人もいました。でも演奏会の後半になると、それが分かってきて、楽章と楽章の間で拍手する人がいなくなりました。クラシックの演奏会に行く前にCDを購入して聴いておければいいのですが、ちょっとお金がかかりますね。

アンコールはバッハの「G線上のアリア」と「パッヘルベルのカノン」でした。「G線上のアリア」はクラシックの曲の中で私の一番好きな曲で、「アンコールはこの曲がいいな」と思っていたのでうれしかったです。
本当に2時間があっという間で、もうちょっと聴きたいというところで曲が終わってしまう感じでした。遠かったけど行って良かったと思います。