2022年12月26日月曜日

地球温暖化について考えたこと

 エリーです。今回は地球温暖化について考えてみました。最近は温暖化のせいで異常気象が多いです。地球温暖化は簡単には解決できない問題ですが、できることはあると思います。

 私がまず節約で最初に思い浮かぶのは、農業用のビニールハウスです。色んな考え方があって難しいですし、農業の経済的なことについてはよく分かりませんが、野菜の値段に電気代が上乗せされて野菜が高くなるのではないでしょうか。

 例えば、いちごは5月が旬です。でも、今はいつでも作られています。

 本当はクリスマスの時にいちごがなくても、チョコレートケーキやチーズケーキでも良いと思うのですが、ケーキ屋さんは困るのでしょうか。

 また、最近はブロッコリーがいつでもあります。私は昔ブロッコリーが好きでしたが、いつでもあると飽きてきてしまいますし、やはり旬である冬に食べた時の方がおいしいです。

 シェーンにもビニールハウスがあります。私は普段関わっていないため詳しいことは分かりませんが、「最近は電気代が高くなってきているので採算が取れなくなるのでは?」と心配しています。もちろん作ってしまった設備を今から無くすことはできないと思うのですが…。


 次に思い浮かぶのは紅葉のライトアップです。紅葉は日照時間が短くなると進みます。ライトアップで夜明るくしてしまうと、木は「まだ明るいから葉を落としてはいけない」と勘違いしてしまいます。その結果、木が傷みやすくなるのです。


 上の写真は、紅葉のライトアップが行われているある場所を写しています。木の左右に照明が取り付けられていて、照明の強く当たる部分はあまり葉が落ちていないように見えます。


 

 この上の写真は右下に街灯があります。街灯の光が強く当たる部分は葉が緑色のままで、その上の部分は少しオレンジ色がかかっていて、街灯から少し離れた部分は真っ赤に色づいています。照明の強く当たる部分ほど紅葉が遅れているのです。



 同じ場所を裏から見るとこうなっています。見えにくいですが、木の左に街灯があります。

 街灯は無ければ真っ暗になってしまうので必要だと思いますが、ライトアップで木が傷んでしまうのはもったいないと思います。木が傷んでしまうと温暖化も進むと思うのです。夜紅葉のライトアップは無くても、昼間青空の下で紅葉を見れば良いのです。


 電気の使い過ぎのほかにも二酸化炭素が増える原因があります。

 日本では食品ロスの量が年間522万トンと推計されているそうです。食品ロスで廃棄し、可燃ごみとして燃やすと二酸化炭素が排出されてしまうのです。

 私は外仕事としてある会社で働いていますが、以前は賞味期限があと1ヶ月に迫ると食品が廃棄されていました。また、作業中にミスで落として潰れてしまったりしたドリンクも捨てられてしまって、もったいないと思うことがありました。今は改善されていますが、難しい問題だと思います。

 昔私が働いていた会社はジュースの缶が潰れてしまうと、社員さんやパートさんに値段を安くして売ってくれました。こういうしくみが広まってほしいです。


 家庭でも大根の葉は食べるようにしたり、まだ使えそうなものは使うなど、考えなくてはいけません。


 二酸化炭素排出量を削減するには、地産地消が良いと思います。地産地消とは、地元で生産されたものを地元で消費することです。農産物を運ぶ距離を短くすれば環境に優しいし、トラックの運転手さんも負担が減ると思います。


 私は温暖化対策として、山仕事のボランティアで植林をしています。ボランティア活動を始めて29年になりますが、それでも地球は温暖化しています。ですので、社会全体の仕組みとして節電や、ごみを減らすことを皆で考える必要があると思います。


2022年12月12日月曜日

リス園に行って

 エリーです。薬師池公園で紅葉を見た後、近くにリス園があったので行ってみました。入場料は500円ですが、障害者割引で400円になりました。



 最初に見たのはシマリスです。すごくかわいかったです。実はリス園に入るかどうか迷っていたのですが、入って良かったと思いました。でも、檻の中なのであんまりきれいに写真が撮れなかったのが残念です。




 下の写真はシマリスがエサを食べているところです。どんぐりを食べているリスがかわいかったです。



 リス園にはリスを放し飼いにしているところもありました。リスには前から興味がありましたが、こんなに近くでリスを見たのは初めてです。

 エサをやることもできたのですが、私は写真を撮りたかったのでエサを買いませんでした。でも、リスがすばしっこくて写真に撮るのは難しかったです。

リスが石の上に乗っています。




 リスのかわいい写真です。



 丸太の上に乗っています。



 木から降りるリスです。



 小屋の中にリスが入っていて、しっぽだけ見えています。



 その後、顔だけ出して小屋の中で寝てしまったようです。



 分かりにくい写真ですが、かわいいです。







 丸太の柵の上のリスです。




 屋根の上に乗っています。



 うさぎもいました。



 おみやげにリスのクッキーを買いました。おいしかったです。




 最後にクイズです。

この写真の中にリスは何匹いるでしょう?

ヒントは、「しっぽの数も数えると…」です。

分かりにくい方はタップやクリックして写真を大きくしてみると見やすいかも知れません。






答えは7匹です。

皆さんは何匹見つけられましたか?

2022年11月28日月曜日

薬師池公園の紅葉

 エリーです。11月27日薬師池公園の紅葉を見に行きました。

 初めていく場所で下調べが不十分だったため、町田駅北口のバス停がどこだか分からず迷ってしまいました。8時50分に南林間の家を出たはずなのに、バスに乗った頃には10時になっていたのです。着いたのは10時半頃です。無事に着いて良かったと思います。

 この日は天気が良くて、青空にもみじが映えて美しかったです。

 下の写真は太陽の光が差し込んでいて、きれいに写真が撮れました。何回でも見たくなるような出来だと思います。太陽の光の当たり方は時間によって変わると思うので、迷って良かったのかも知れません。



 真っ赤もきれいですが、緑とオレンジ色も素敵です。太陽の光の当たり方が良いと思います。



 地面にもいっぱいもみじの葉が落ちていました。



 日陰の中で撮った写真は暗いかなと思ったのですが、かえってこの方が紅葉の赤が引き立ってきれいなことが分かりました。



 紅葉の並木道です。



 この下の写真も光が差し込んでいてきれいです。よく見ると薄い虹のようなものも見えます。



 赤と緑のコントラストがきれいです。



青空ともみじです。



 青空と緑の中に少しオレンジと赤があるのもきれいです。







 最初は紅葉の写真が上手く撮れているか不安でしたが、思ったよりきれいに撮れたと思います。構図が良かったせいなのか、実際に公園内を歩いていた時より写真の方がきれいな気がしています。

 お昼はたこ焼きやチュロスを食べました。クレープ屋さんもあって食べたかったのですが、行列ができていたので諦めました。結構混んでいて、食べる場所が少なかったのが残念でした。

 コロナのせいでしばらく外出できなかったこともありますし、家で編み物や読書などで集中することに疲れていたので、良い気分転換になりました。


2022年11月14日月曜日

私の好きなライトノベル

 エリーです。読書の秋ということで、今回は私の好きなライトノベルについて書きます。ライトノベルとは、マンガのような内容で読みやすい、小学生~高校生向けの小説のことです。

 まず、「フォーチュン・クエスト」-世にも幸せな冒険者たち-(角川スニーカー文庫)をご紹介します。著者は深沢美潮さんです。


 この作品は、

「フォーチュン・クエスト」①~⑧、(角川スニーカー文庫)

「新フォーチュン・クエスト」①~⑳、(電撃文庫)

「新フォーチュン・クエストⅡ」①~⑪(電撃文庫)

と続いていて、1989年12月~2020年7月まで刊行されました。なんと30年続いたのです。

 私が中学生の時から好きで読んでいた作品です。今は角川スニーカー文庫では出ていなくて、新装版「フォーチュン・クエスト」-世にも幸せな冒険者たち-として、電撃文庫から発売されているようです。

 いっぱい出ているので、どの本が最初か分からなくなりそうですが、「-世にも幸せな冒険者たち-」という副題が付いているのが最初です。古い本なので、本屋に無ければ古本屋で探しても良いと思います。


 この作品は剣と魔法の世界でドラクエのような世界です。でも、殺伐としたものではなく、ほのぼのとしていて読んでいるとホッとします。

 主人公の名前はパステルです。職業は冒険物語を書きとめる詩人で、冒険中はダンジョンなどのマッピングをする役割です。でも少々方向音痴なところがあります。

 主人公の仲間は、戦士のクレイ、盗賊のトラップ、農夫(薬剤師)のキットン、運搬(荷物持ち)のノル、魔法使いのルーミィです。ルーミィはまだ子供なので、メモを見ながらじゃないと呪文を唱えられなかったりします。マヌケなようですが、冒険をしていくうちに少しずつ成長していきます。

 30年続きましたが、私は最初の角川スニーカー文庫で出ていた①~⑧巻が面白くて好きです。(今だと新装版「フォーチュン・クエスト」①~⑧にあたります。)

 また、この作品のイラストを描いているのは迎夏生さんです。とてもかわいくて魅力的なイラストで、本の内容に花を添えています。


 次に「バカとテストと召喚獣」井上堅二著(ファミ通文庫)です。

 この作品は学園ものです。テストの点数に見合った強さの召喚獣を呼び出すことができて、その召喚獣を用いたクラス単位の戦争「試験召喚戦争」というものを繰り広げる学校の物語です。

 内容は軽くてばかばかしいですが、とても面白くて気楽に笑えるところが好きです。電車の中では読まない方が良いです。

 ただ、この作品は好き嫌いがはっきり分かれると思います。ギャグマンガのような内容なので、真面目に本を読みたいという人には向いてないかも知れません。普段あまり本を読まない人には良いと思います。


 あと、以前私が「今、この本が面白い!」というブログにも書いたのですが、「ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか」大森藤ノ著(GA文庫)も好きです。面白くて続きがすごく気になります。この本は少し難しい漢字が出てくるので、本を読むのが好きな人向けです。外伝の「ソードオラトリア」も好きです。こんな複雑で登場人物が多い物語をよく考え付くものだと思います。


 では、読書の秋を楽しみましょう。

2022年10月31日月曜日

おいしいふろふき大根

 エリーです。今回は寒い冬が近づいてきたので、体が温まるおいしいふろふき大根を作ってみました。

 ふろふき大根とは漢字では「風呂吹き大根」と書くそうです。蒸し風呂で熱くなった体を冷やすために息を吹きかける様子が、アツアツのふろふき大根を冷ます様子と似ているからだそうです。

 大根の旬は秋から冬です。冬は寒さで甘さが増すのでおいしく食べることができます。大根の根の部分には食物の消化を助けるとともに、腸の働きを整えてくれる効果があります。

 また、大根にはビタミンCが多く含まれています。大根の中心部より表面の皮の方がビタミンCの含有量が多いそうです。ですので、今回は大根の皮をむかないで調理しました。


材料(4人分)

  • 大根      1/2本       
  • 米      大さじ1
  • 鶏ひき肉    200g
  • 酒      大さじ4
  • 味噌     大さじ3
  • ショウガ    半かけ
  • かつお節   2パック
  • 昆布       少々
  • 水     カップ2/3

 

 まず、大根を輪切りにします。大根の上の部分は大根おろしに使うため、今回は使いません。



 大根を鍋に入れます。



 私の家では玄米を入れます。



 大根を火にかけます。



 ショウガをみじん切りにします。



 かつお節と昆布と水を鍋に入れます。



 鶏ひき肉、酒、味噌、ショウガのみじん切りを鍋に入れて火にかけます。



 菜ばし4本で混ぜながらひき肉に火を通します。



 お皿に盛りつけて出来上がりです。おいしかったです。



 この写真では絵は見えませんが、スヌーピーのお皿を使っています。私は昔からくじ運が良くて、コーンフレークの懸賞で当たった物です。

 ふろふき大根にはショウガを使っているので、より体が温まります。私は味噌だけのふろふき大根が苦手だったのですが、鶏ひき肉を使ったふろふき大根ならおいしくて好きです。野菜が苦手な子供でもこれなら大丈夫ではないでしょうか。ぜひ作ってみてくださいね。

2022年10月17日月曜日

オートファジーダイエットについて

 エリーです。今回はオートファジーダイエットについて書きたいと思います。

 オートファジーとは、細胞内の古くなった悪玉たんぱく質が新しく作り変えられるメカニズムのことです。オートファジーは、体が飢餓状態になった時に活発化すると言われています。

 オートファジーダイエットとは、24時間の中で16時間断食をするというものです。16時間食べない時間を作ることによりオートファジーが始まります。細胞が生まれ変わり、全身の細胞や組織・器官の働きが活性化するそうです。

 1日3回の食事だと、胃や腸内に食べ物が残留したまま次に食事が入ってきて、胃の消化機能を消耗させてしまうそうです。そこで、オートファジーで空腹時間を作って、胃と腸を休憩させることで消化機能を回復させることができるそうなのです。

 そして、このオートファジーダイエットを提唱した方は半年で10㎏減量したそうです。

 それに平安時代は1日2食だったと言われていて、1日3食になったのは江戸時代以降だと聞きました。


 私はこのオートファジーダイエットを父に勧められて、夏の間挑戦してみました。平安時代は1日2食だったのなら私にもできるかなと思ったからです。16時間食事を取らないようにするためには、昼食と夕食は食べて朝食は抜きます。私の家では夜7時に夕食を取るので、そこから16時間数えると昼11時になります。平日は仕事があるので、昼食は12時に取ることになります。休日だけオートファジーダイエットをやっても効果があるそうですが、私は森林ボランティアをしているので、そのような体を動かす日は朝食を食べることにしました。

 オートファジーダイエットでは朝食にナッツやヨーグルトなら食べても良いそうなので、私はクルミやアーモンド、カシューナッツ、マカデミアナッツを食べることにしました。


 結果を先に言うと、失敗しました。体力がなくなり、運動する気が起きないのです。朝や帰りの通勤時に階段の上り下りが辛くなって、エスカレーターをついつい使いたくなってしまうのです。自転車に乗るのも足が疲れるようになりました。

 体重は一時的に1~2㎏ほど減ったのですが、結局元に戻りました。多分運動しなくなったからだと思います。

 私には脊柱側彎症という病気があり、「姿勢が悪いから痩せにくいのかな」と思ってYouTube動画の色々な姿勢を良くする体操をしていたのですが、そういうことにもやる気がなくなってしまいました。

 私は今40代後半ですが、身長は姿勢を良くする体操を始めてから3㎝伸びました。また、その体操のおかげで草むしりの時に腰が痛くなくなりました。ですので、姿勢を良くする体操は続けなければなりません。

 それと私は甘いものが好きで、毎食後にデザートとして甘い物を食べています。ですので「運動しないでいると糖尿病のリスクが出てきてしまうのではないか」と思い、結局オートファジーダイエットはやめることにしました。

 最近血液検査をした時の私の血糖値は105です。正常値が70~109の間ですから、正常値なのですが、ちょっと油断すると超えてしまうのではないかと心配です。

 仕事で疲れているとどうしても甘い物を食べてしまいます。でも、甘い食べ物を取る時には甘い飲み物を飲まないように気を付けています。例えばお饅頭には緑茶が合うと思うからです。

 あと、最近はお菓子の量を減らして、なるべく果物を取るようにしています。「お菓子というのは昔にはなかったもので、本来人間はビタミンCが足りていない時に甘い物が欲しくなるものだ」と聞いたからです。


 オートファジーダイエットのメリットを挙げるとすれば、朝食を食べない分時間に余裕ができて、朝遅刻ギリギリにならなくて済むことと、ナッツ類のおいしさが分かって少しずつ甘い物の代わりにクルミを食べるようになってきたことです。


 結局、ダイエットは運動するのが一番良いのかなと思います。あと、例えばラーメンを食べる時などに汁を飲まないようにして塩分を減らした方が、食後甘い物をあまり食べなくて済むかも知れません。本当は昔のように玄米を食べてお腹いっぱいにして、甘い物を食べないようにするのが理想だと思うのですが、なかなか難しいです。

今度は食べ物をよく噛むなど、ほかのダイエット方法を試して次は成功させたいです。

2022年9月12日月曜日

私の好きなCD クラシック編(Part3)

 エリーです。今回は2021年10月のショパン国際ピアノコンクールで反田恭平さんと並んで2位に輝いた、アレクサンダー・ガジェヴさんの「第18回ショパン国際ピアノコンクール・ライヴ」のCDについて書きます。(アレクサンダー・ガジェヴさんの名前の読み方は、アレクサンデル・ガジェヴと表記する場合もあります。)

 アレクサンダー・ガジェヴさんの演奏については「ショパンコンクールを聴いて」というブログにも少し書かせていただいたのですが、YouTubeとはまた違った感じがしました。 

 このCDは反田恭平さんのCDと同じように、第1次予選~第3次予選と本選までの演奏が入っていて、2枚組になっています。

 

 「バラード第4番 ヘ短調 Op.52」は変奏曲になっているようで、主題の変わっていく部分の演奏が良い感じでした。

 私は「練習曲 第22番ロ短調 Op.25-10」もとても良い曲だと思いました。

 そして、「前奏曲 嬰ハ短調 Op.45」はピアノの響きが美しくてロマンティックでした。太陽の光に当たっている朝露のきらめきのように感じられます。

 「舟歌 嬰ヘ長調 Op.60」は、澄んだきれいな水の上で小舟の揺れている感じが伝わってきます。波というのは水の動きで、形が変わるものです。同じ波は2度と来ません。ガジェヴさんの演奏はそれと同じように、同じ旋律を弾いていても違うように聴こえます。ショパンの詩が聞こえてくるような演奏で聞き惚れてしまいました。

 「ポロネーズ第5番 嬰ヘ短調 Op.44」はリズムがとても良いと思いました。演奏時間は10分27秒あるのに聴いていて飽きなくて、曲の長さを感じさせません。誠に素晴らしい演奏だと思います。

 「バラード第2番ヘ長調 Op.38」の演奏も美しくて好きです。

 「ピアノソナタ第2番 変ロ短調 Op.35『葬送』」は、第1楽章や第2楽章の演奏がとてもリズム感があって、飽きずに聴くことができました。有名な第3楽章も、重く深刻な感じがしなくて美しかったです。反田さんの「ピアノソナタ第2番」とはまた違った魅力があります。反田さんは重厚で力強くかっこいい感じですが、ガジェヴさんはピアノを美しく繊細に響かせる感じの弾き方で、エレガントです。同じ曲を弾いても全然違うことが分かりました。ガジェヴさんは最優秀ソナタ賞も受賞されたそうです。

 「ピアノ協奏曲第2番 ヘ短調 Op.21」は第2楽章が有名です。この曲はショパンが恋人とうまくいっていた時に作られた曲だそうです。演奏を聴いていると、恋人と一緒で幸せな感じが伝わってきました。

 全体としてガジェヴさんの演奏はピアノの音がきれいで、繊細で優雅です。芸術家だと思います。ガジェヴさんの他の演奏も聴いてみたくなってしまいます。


 先日テレビ番組の「題名のない音楽会」に、アレクサンダー・ガジェヴさんと反田恭平さんのお二人が出演されていました。番組では、ガジェヴさんと反田さんのとても仲が良い様子が感じられました。「一緒に入賞できるといいね。」とコンクールの直前に反田さんが話されていて、そうしたら結果は同じ2位だったそうなのです。

 ガジェヴさんは、反田さんの演奏する「ノクターン第17番」を初めて聴いた時の印象として、「すごく抒情的で詩的な情緒豊かな演奏だなと感じました。聴いていると、私の目の前に大きいのに動きがない静寂に包まれた湖の風景が広がり始めます。最も美しい光景です。」とおっしゃっていたのです。ガジェヴさんはとても感性の鋭い方でいらっしゃいますね。

 反田さんは「そんなこと言われると緊張しちゃいます。」とおっしゃっていて、面白かったです。

 私もこのお二人のようにピアノが上手くなりたいと思いました。

2022年8月8日月曜日

私の好きなCD クラシック編(Part2)

 エリーです。今回は、最近私が買った好きなCDについて書きます。

 今、私は反田恭平さんの「第18回ショパン国際ピアノコンクール・ライヴ」という2枚組のCDにすごくはまっています。

 このCDは、2021年10月に開催されたショパン国際ピアノコンクール2位である反田恭平さんのライヴ録音で、第1次予選~第3次予選と本選までの演奏が入っています。

 この時のことは以前「ショパンコンクールを聴いて」というブログにも書いています。

 本当はスマホのYouTubeでも聴けるのですが、YouTubeでよく聴いていた「アンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネーズ」変ホ長調Op.22という曲の演奏が素晴らしくて、どうしても欲しくなり買うことにしました。とてもかっこいい演奏なのです。

 以前にもブログ(「私の好きなCD クラシック編」)に書きましたが、スピーカーの一部が木で出来ていて、クラシック音楽のバイオリンなど、木でできた楽器の音がよく聴こえるという音の良いCDプレイヤーを持っているため、スマホで聴いていた時よりも、どの曲も良いように感じられます。特に本選の「ピアノ協奏曲第1番」ホ短調Op.11の演奏のオーケストラのバイオリンの音がきれいです。


 他にこのCDで良いと思った曲は、1枚目の「スケルツォ第2番」変ロ短調Op.31と、「ロンド・ア・ラ・マズル」ヘ長調Op.5です。

 あと、「バラード第2番」ヘ長調Op.38はもともと私の好きな曲ですが、反田さんの演奏はリズム感があって良いと思いました。


 2枚目のCDでは「ピアノソナタ第2番」変ロ短調Op.35《葬送》が良いです。有名なのは第3楽章ですが、第1楽章の演奏もとても良かったです。

 「ピアノ協奏曲第1番」ホ短調Op.11については、以前のブログ(「ショパンコンクールを聴いて」)に詳しく書いたのでここでは割愛しますが、美しくてとても良い曲です。

 どの曲も演奏が素晴らしいのですが、それだけに「ポロネーズ第6番変イ長調」Op.53《英雄》の、ほんのちょっとのミスタッチが少し残念に感じられます。でも、このコンクールの中で一番ミスタッチが少なかったのは、反田さんだそうです。

 基本的には「なぜ1位じゃなかったのかな」と思ってしまうほど良い演奏ばかりですので、ショパンの好きな方にはお勧めのCDになります。私が今まで聴いたことのない曲もこのCDに入っていて、「ショパンってこんなにいっぱい良い曲があるんだな」と思いました。


 実は最近、私もピアノを習い始めました。「はじめてでも最後まで弾ける大人のピアノ」という楽譜の本で、ピアノの練習をしています。曲がハ長調ばかりで、短くて簡単になっている楽譜です。今のところ、バッハの「G線上のアリア」と、「グリーンスリーブス」と、「戦場のメリークリスマス」が弾けるようになりました。

 最初は「両手で弾くなんて無理じゃないか」と思っていたのですが、弾けるようになってとてもうれしいです。両手で弾くと、片手で弾いていた時より曲に深みが出るなと思いました。

 ピアノにはだいぶ慣れてきましたが、ペダルを使おうとすると手が動かなくなってしまうことがあります。いつの日か、ショパンの「舟歌」や「雨だれ」が弾けるようになりたいのですが、道のりは長いです。でも、ピアノが好きなのでずっと続けたいと思います。


2022年8月1日月曜日

4DX Screenで体感したほうが良い映画

久しぶりの投稿のYNです。よろしくお願いいたします。

今回も、只々映画消費者の映画関連ネタです。


初めに、この投稿を見られている方が、そもそも映画館まで行ってまで映画は見ず、映画は動画サイトや動画アプリなどで見るという方には、あまり関係ない、もしくは興味のわかない話かもしれません。
しかし、もし映画はやっぱり劇場の巨大スクリーンで、さらには上質な音響で鑑賞したいという方はご一読ください。


映画館は、私が30年くらい前の子供の頃からだいぶ進化を遂げているのは、映画を映画館で見る方も見ない方も、大体はご存知だと思います。

最寄りのシネコンにもよりますが「4DX Screen」という形式のシアターはご存じでしょうか。
正式(?)には「4DX with ScreenX」というようです。

私の自宅や職場の近場に「4DX with ScreenX」という最先端の体験ができる映画館が2年前くらいにできまして、
この2年間くらいの間に、5~6回体験した中で、こういったジャンルの映画が向いていると思われる映画についてなど、少し書きたいと思います。


結論を先に述べますと、乗り物に乗ったアクション(またはバトル)のある映画がオススメです。
私が今月鑑賞した「トップガン マーヴェリック」と、2年前鑑賞した「フォードVSフェラーリ」が、
「4DX with ScreenX」で鑑賞してとても良い体験ができたためです。


トップガン マーヴェリック ブルーレイ+DVD [Blu-ray]

フォードvsフェラーリ [AmazonDVDコレクション] [Blu-ray]




乗り物以外には、冒険ものや、肉弾バトルアニメなども鑑賞しましたが、やっぱり現実に存在する乗り物に乗っているかのような体験のほうが、私的にはしっくりきます。

ちなみに映画館通はご存じのIMAXは、私は実写映画で見られる時は、見ておいたほうが良いと思うようになりました。


そもそも、4DXとは?、ScreenXとは?、それが組み合わさった4DX with ScreenXとは?という方には、下記のようなサイトの解説を参考にされると良いと思います。


2020.12.14 【4DXとは?】料金、体験できる映画館について!

上記サイトで紹介されている4DXの概要

「4DXとは、現在、映画業界で最も注目を集める最新の<体感型(4D)>映画上映システムです。
モーションシートが映画のシーンに完全にマッチした形で前後&上下左右に<動き>その衝撃を再現。
・<水>が降り
・<風>が吹きつけ
・雷鳴に劇場全体が<フラッシュ>する
・映画のシーンを盛り上げる<香り>
・臨場感を演出する<煙>
など、様々なエモーショナルな特殊効果で
≪目で観るだけの映画≫
 から
≪体全体で感じる映画≫
の鑑賞へと魅力的に転換致します。 通常のシアターでは得ることができない特殊効果によって、映画の持つ臨場感=魅力を最大限開放することができるアトラクション・スタイルの映画上映システムです。

ユナイテッドシネマ4DX紹介ページの内容を引用・編集」


2022.06.01 Screen X(スクリーン エックス)を鑑賞した感想!イマイチだった3つのポイント。

上記サイトで紹介されているScreen Xの概要

「「ScreenX」とは、次世代型映画上映システムとして世界的に注目を集めている3面マルチプロジェクション・映画上映システムです。
正面のスクリーンに加え、両側面(壁面)にも映像が投影され、270度の視界すべてで映画を鑑賞することができ
映画の世界に自分の感覚が没入していくような臨場感を体験することができます。

「ScreenX」で上映される映画はシーンによって正面のみに映像が投影されるシーンと両側面に映像が投影されるシーンがあります。
左右に広がる画面は映画のシーンにさらなる抑揚と臨場感をもたらす効果を生み出し、映画自体の持つポテンシャルを最大限に表現することを可能にしました。
(ユナイテッド・シネマHP 引用)」


2022.05.29 【4DX with ScreenXとは?】鑑賞した感想や違い。思った4つのコト

上記サイトで紹介されている4DX with ScreenXの概要

「「4DX with ScreenX」シアターは、体感型アトラクションシアター「4DX®」と、3面マルチプロジェクション上映システム「ScreenX」が融合した体感型シアターです。
革新的なスペシャルエフェクトと、視野270度の3面マルチプロジェクション上映システムによって、今までにないダイナミックな映画体験をご提供します。

グランドシネマサンシャイン劇場設備より引用」


ちなみに各特別シアターでの映画鑑賞に当たっての、障害者割引有りとそうでない場合の料金の違いですが、
基本的に、私が普段行っているシネコンでは、
「一般の通常鑑賞料金 ¥1,600 → 障害者割引鑑賞料金 ¥1,000」
なので、一般の鑑賞料金から¥600割り引かれると思っておくと良いかもしれません。

「4DX」は、上記紹介サイトによると、
「鑑賞料金
通常鑑賞料金 + ¥1,000
※3D作品は+¥1,400
※専用3Dメガネ持参で¥100割引になる劇場もあります。
※池袋にあるグランドシネマサンシャインでは1,100円に設定されています。」

とありますから、私が鑑賞したときは
「通常鑑賞料金 ¥1,600 + ¥1,000 = ¥2,600」
のところ、
「障害者割引鑑賞料金 ¥1,000 + ¥1,000 = ¥2,000」
でした。


「4DX with ScreenX」は、上記紹介サイトによると、
「4DX SCREENXの料金は
通常料金 + ¥1,400~1,500」
とありますから、私が鑑賞したときは
「通常料金 ¥1,600 + ¥1,400 = ¥3,000」
のところ、
「障害者割引料金 ¥1,000 + ¥1,400 = ¥2,400」
でした。


要注意点としては、
週末の仕事帰りなどに鑑賞される場合で、寝不足や疲れが溜まっているときに、
「4DX with ScreenX」鑑賞は、体力を持っていかれてフラフラになってしまうケースもあるので、
前日によく睡眠をとられて、体力に余裕のある状態で鑑賞されるとよいかと思われます。


おまけとして、IMAXに関して触れているサイトを紹介しておきます。
2022.06.18 【IMAXとは】IMAXやIMAXレーザー、色々なIMAXの解説と違い!

概要としては、
「『IMAX』(アイマックス、英: IMAX)は、 カナダのIMAX社(英語版)が開発した動画フィルムの規格及びその映写システムである。
通常の映画で使用されるフィルムよりも大きなサイズの映像を記録・上映出来る。
IMAXフォーマットで撮影され上映される作品もあるが、通常の映画作品をアップコンバートし、IMAX用の映画館(IMAXシアター)で上映することもある
Wikipediaより
とあり、最初にできた古いIMAXシアターと、最新のIMAXレーザーの違いについても触れられています。

本当に映画館での映画鑑賞が好きな方ほど、IMAXでの鑑賞にこだわる印象のある昨今。
上記のようなサイトの記事を見て、IMAXレーザーの鑑賞などをご検討されると、とても良い体験ができること請け合いです。

料金としては、私が行くシネコンのIMAXレーザーの鑑賞料金は「障害者割引料金 ¥1,000 + ¥600 = ¥1,600」で鑑賞できております。


最新の映画館の利用動向に関しては、下記の記事などを参考にされるとよいかと思われます。
「映画館の利用が減った」44.5%、見たい作品は? コロナ前後で大きく変化 2022年02月18日 14時09分 公開 [ITmedia]


以上、4DX Screen作品をテーマにした投稿でした。
それではまた次回の投稿でお会いしましょう。
ここまで読み進めていただきまして、ありがとうございました。

2022年7月4日月曜日

「あみむす」を作って

  エリーです。今回は「あみむす」という女の子のお人形さんを作りました。「あみむす」とは「あみぐるみのむすめ」の略です。

 「♯あみむす かぎ針で編む小さなあみぐるみ」(日東書院)と、「♯あみむす コーディネートBOOK」という本を読んで作りました。編み方の分からないところは、出版社にメールで質問しながら編みました。

 5月4日~6日のゴールデンウイーク中の3日間で、お人形さんとピンクの長袖の洋服が1着できました。

 私は本を見た時、「こんな難しいのができるかな」とか、「本のようにかわいくできないんじゃないかな」と思っていました。でも、作ってみたらとてもかわいくなりました。以前は減らし目でどうしても穴が開いてしまって苦手でしたが、今回は減らし目がうまくいったからだと思います。

 この「あみむす」は、手と足と首にテクノロート(形状保持材)が入っていて、体が動くようになっているのですが、その辺が本のようにうまくできなかったです。好きなポーズにしようとして体を動かしても、手で押さえていないと元に戻ってしまうので、それを写真に撮ることができませんでした。首をかしげて左手を上げると可憐な感じになってかわいいのですが、それをお見せできなくて残念です。

 私が作った「あみむす」は、女の子らしく上品でお嬢様っぽい雰囲気です。私が小さいころ好きだった「キキララ」のララちゃんになんとなく似ています。お行儀が良く、ちょこんと座っているように見えます。スーパーモデルでどんな色でも似合うようです。

 この一着目のピンクの長袖のワンピースは、袖が狭くて着せにくいです。出版社に問い合わせると、本に載っていた袖口の目の数が間違っていたようで、本来は目の数がもっと多いようなのです。できてしまってから問い合わせたので、直すことができずちょっと残念でした。

 

 ピンクのロングドレスです。裾のレースを付けるのが大変でした。



 次にレモン色のワンピースを作りました。裾のレースとリボンがかわいいです。


水色バージョンです。
裾のレースの種類を変えました。
 
  




 紺色のワンピースを着せてみると、また雰囲気が変わって活発な感じになりました。襟の部分は、白いフェルトを型紙に合わせて切ってから、紺色の刺繍糸でバックステッチしました。細かいので難しかったです。スカートの部分は、白と紺で色を変えるのが少し面倒でした。

 バッグも持たせて写真に撮ってみました。

バッグです。

スナップも付けました。




 赤いワンピースと白いボレロを着せました。このスカート部分は毛糸で刺繡しました。でもこれがとても大変で、刺繍するだけで休みの日1日かかりました。もう同じものは作れないと思います。


 ヘアバンドも編みました。手芸屋さんでスワロフスキーのビーズを見てきれいだったので、どうしても欲しくなって購入しました。でも、これがとても高くてしかも11種類も買ったので、完全に予算オーバーになってしまいました。


 白いレースのドレスです。このタイプのレースは、手芸屋さんで買うと1メートル1000円~2000円します。でも私が通っているデイケアの文化祭で、袋いっぱいのレースをすごく安い値段で手に入れることができたのです。もし、買っておかなかったら作れなかったと思います。あと、写真では分かりにくいですが、レースにはうっすらとピンクがかかっています。


 カフェの店員さんルックです。裾のレースがかわいいです。


 


 ハロウィンのワンピースです。本では、帽子のオレンジ色の部分にバックルを付けるのですが、材料がないのでサテンリボンにしました。帽子が少し大きいように見えますが、かわいいです。

 


 生成りのボタン付きトップスと緑のスカートです。緑のスカートは裾が波のようになっていてかわいいです。



 この作品ではヘアバンドにお花だけではなく、葉っぱも付けてみました。



 ピンクバージョンです。



 次は青緑色のスカートを組み合わせてみました。裾にリボンが付いていてかわいいです。

 

  ピンクバージョンです。



 今度は、トップスをタンクトップに変えてみました。裾にレースが付いています。



 次はオレンジ色の巻きスカートです。本では、スカートの上の部分にレザーのベルトを付けるのですが、アレンジしてリボンにしました。



タンクトップはそのままで、
スカートの種類を変えてみました。

 

グリーンバージョンです。



 リボンの付いたトップスです。袖口にレースを付けるのが細かくて難しかったです。


スカートの種類を変えました。

 

 濃い水色のワンピースです。ウエストにレースとリボンが付いています。レースを縫い付けるのと、手芸用ボンドでリボンを貼り付けるのが難しかったです。


  ピンクバージョンです。

 今回はお洋服をいろいろ作るのが大変でした。お金も結構かかりました。目のパーツがまだ余っていて、知り合いや姪っ子の分も作ることができますので、涼しくなったらまた編もうと思います。