2017年11月1日水曜日

今日は何の日 11月1日


こんにちは! うさぎです。(^-^)

やっと季節外れの台風が去って
秋めいてまいりましたね。

皆様いかがお過ごしでしょうか?

私は食欲の秋で、ラーメンの大盛りを
モリモリ食べています。(笑)

さて今日11月1日は

計量記念日

通商産業省(現在の経済産業省)が1952(昭和27)年に制定し、1993(平成5)年の新計量法の施行にともない、それまでの6月7日から11月1日に変更されました。
計量思想の向上・普及に関する行事及び計量関係者の表彰が行われる日だそうです。

小学生の頃、科学の実験で文鎮式の計量器を使ったことを思い出しますね。(^-^)

灯台記念日

海上保安庁が1949(昭和24)年に制定。
1869(明治元)年のこの日、神奈川県横須賀市に日本初の洋式灯台である観音埼灯台が起工されたたそうです。
制定当初は、洋式灯台の導入が文化の先駆けの意味が強かったことから、11月3日の文化の日に先駆けて1日を記念日としたとされていましたが、1970(昭和45)年の『灯台百年史』の編纂の時に、観音埼灯台の起工日が11月1日であったことが判明し、これが灯台記念日の日附の由来とされるようになったそうです。海上保安庁でも「文化の日先駆け説」と「観音埼灯台起工日説」の両方を併記して広報して来ましたが、後者の方が一般的に紹介されるようになってたことと、1948(昭和23)年に灯台80周年記念行事が行われていたことが判明したことから、2000(平成12)年より、由来を後者のみとし、実施回数も明治元年からの通年表示とすることになったそうです。

雨にも負けず、波にも負けず、多くの船の道先案内をしている当代さん達。
感謝込めて記念日に乾杯!(^-^)

自衛隊記念日

1966(昭和41)年に制定されたそうです。
1954(昭和29)年7月1日、「防衛庁設置法」「自衛隊法」が施行され、防衛庁・自衛隊が発足しました。
7月~10月は災害での出動が予想され、記念行事等を行うのに都合が悪いため、天候が安定する11月1日を記念日としたそうです。

前からずーっと憲法9条の改定の件で国会が揉めてますね。
いずれにしても。自衛隊で働く方々が安全に働ける法整備がいつようですね。

生命保険の日

生命保険協会が制定。
「生命保険の月」の1日目の日なのだそうです。
し、知らなかった。。。

犬の日

ペットフード工業会等6団体が1987(昭和62)年に制定。
犬の鳴き声「ワン(1)ワン(1)ワン(1)」の語呂合せだそうです。
犬についての知識を身につけ、犬をかわいがる日だそうです。

毎年、安楽死させられる動物が増えています。
ペットは家族だという認識のもと、愛情とともに生活してもらいたいですね。

点字記念日

1890(明治23)年のこの日、日本語用の点字が決められた日だそうです。
それまで日本語を点字で表す時は、欧米の点字を利用したローマ字綴りにより表現されていたそうです。そこで、官立東京盲唖学校長の小西信八が、かな文字にあった点字の研究を依頼し、教員や生徒から三つの案が出され、それらを検討した結果、この日開かれた日本点字選定会で、教員の石川倉次が考案した石川案が満場一致により正式に採用されたそうです。

私は点字入りの名刺を使用しています。
私も点字を学びたいと思っているのですが、つい忙しさに流されてしまって・・・
この日を機会に点字を勉強するのもいいですね。(^-^)

すしの日

全国すし商環境衛生同業組合連合会が1961(昭和36)年に制定。
新米の季節であり、ネタになる海や山の幸が美味しい時期であることから決められたそうです。

食いしん坊の私の頭の中は、もう回るお寿司が頭の中を巡っています。(笑)

紅茶の日

日本紅茶協会が1983(昭和58)年に制定。
1791(寛政3)年のこの日、暴風雨のためロシアに漂着した大黒屋光太夫が、ロシアの当時の首都ペテルブルク(現在のサンクトペテルブルク)で女帝エカテリーナの茶会に招かれ、日本人としては初めて紅茶を飲んだひだそうです。
紅茶が日本に初めて輸入されたのは1880年代だったそうですが、日本には緑茶があるため、すぐには定着しなかったらしいです。1952(昭和37)年、大阪に日本で初めての紅茶専門店「MUSICA」が開店し、東京都内には1974(昭和49)年に初めて紅茶専門店ができたということです。

私はいつもカフェでは紅茶を頼みます。
なかでもアッサムティーやあーるげ例が大好きです!

本格焼酎の日

1987(昭和62)年9月、九州で開かれた本格焼酎業者の会議の場で制定。日本酒造組合中央会が実施。
その年に8~9月ごろから仕込まれた新酒が飲めるようになるのが11月1日ごろであることからこの日に決まったそうです。
焼酎は蒸留法の違いによって酒税法上「甲類」と「乙類」に分けられ、この表現が等級の違いのようであり紛らわしいため、原料の風味が活かされた乙類を「本格焼酎」と呼ぶようになったそうです。

私は麦焼酎の梅酒割で悪酔いしてから、焼酎は飲んでいないのですが、この間「濁り酒」なる焼酎を見たときは、飲みたくなりましたね。(^-^)

泡盛の日

沖縄県酒造組合連合会が1989(平成元)年に制定。
11月から泡盛製造の最盛期に入り、泡盛の美味しい季節となることからせいていされたそうです。

泡盛の古酒は本当に貴重だそうですね。

川の恵みの日

三重県多気町の川魚を扱う会社「うおすけ」が制定。
「111」が「川」の字に似ていることから制定されたそうです。
川に感謝し、川の環境と自然を考える日だそうです。

川の神様に感謝する日ですね。

野沢菜の日

野沢温泉観光協会が制定。
野沢温泉観光協会が実施している、「蕪主」になると毎年野沢菜などが送られる「のざわな蕪四季會社」の「蕪主総会」がこの日に開催されることから、この日が野沢菜の日と制定されたそうです。

野沢菜はおにぎりの具にしても、混ぜご飯にしても、お漬物としても、なににしてもおいしいですねぇ。(^-^)

古典の日

源氏物語千年紀委員会が2008(平成20)年に制定。
『紫式部日記』の1008(寛弘5)年11月1日の記述に源氏物語に関する記述があり、これが日本を代表する古典文学である源氏物語についての最初の記録であることからきているそうです。

私は「あさきゆめみし」という漫画で源氏物語を学びました。(笑)

教育の日

多くの都道府県や市町村で、この日が「教育の日」に定められているそうです。
都道府県の教育の日には以下のようなものがあり、北海道教育の日(北海道)/あきた教育の日(秋田県)/いわて教育の日(岩手県)/みやぎ教育の日(宮城県)/ふくしま教育の日(福島県)/いばらき教育の日(茨城県)/ぐんま教育の日(群馬県)/彩の国教育の日(埼玉県)/いしかわ教育の日(石川県)/滋賀教育の日(滋賀県)/奈良県教育の日(奈良県)/おかやま教育週間(岡山県)/ひろしま教育週間(広島県)/しまね教育の日(島根県)/えひめ教育の日(愛媛県)/とくしま教育の日(徳島県)/おおいた教育の日(大分県)/くまもと教育の日(熊本県)等があるそうです。

さすが読書の秋ですね。飽きの気候は学ぶのに最適ですね。

っと、今日は盛り沢山な記念日をご紹介いたしましたが

皆様にとってこの秋の日々が、有意義なものでありますように。。。。