久しぶりの投稿のYNです。
よろしくお願いいたします。
今回も、只々映画消費者の映画関連ネタです。
[AI生成画像]
初めに、この投稿を見られている方が、そもそも映画館まで行ってまで映画は見ず、映画は動画サイトや動画アプリなどで見るという方には、あまり関係ない、もしくは興味のわかない話かもしれません。
しかし、もし映画はやっぱり劇場の巨大スクリーンで、さらには上質な音響で鑑賞したいという方はご一読ください。
(…と書きましたが、紹介作品は二年半くらいから三十数年前くらいに公開の作品なので、配信サイトや、レンタルビデオ店で借りたBD/DVDなど、もしくは購入したBD/DVDで鑑賞、という形になるかと思います…すみません)
今回は、昨年倒産したGAINAX制作の「王立宇宙軍 オネアミスの翼〈4Kリマスター版〉」が、2年半くらい前にIMAXシアターの有る劇場でIMAX上映されたので鑑賞してきた感想や、宇宙産業に関しての投稿です。
王立宇宙軍 オネアミスの翼 4Kリマスターメモリアルボックス(4K ULTRA HD Blu-ray & Blu-ray Disc) [HD DVD]
日本公開日:1987年3月14日(4Kリマスター版:2022年10月28日)、「王立宇宙軍 オネアミスの翼 (wiki )」
[AI生成画像]
[AI生成画像]
まず、鑑賞した感想としては、IMAX映えする緻密な作画を存分に体験出来て最高でした。
放映当時は私は小学生くらいなので存在も知らず、同じGAINAX制作の新世紀エヴァンゲリオンに紐づいて存在を知った作品です。
GAINAX設立のきっかけの作品ということで、新世紀エヴァンゲリオンがヒットした後に、インターネットのどこかのサイトで知った作品です。
今回は、ネタバレを避けるため、関連情報として最近の宇宙産業関連情報ネタで少し書きたいと思います。
宇宙開発というと、火星探査・月探査・ロケット・人工衛星・宇宙旅行・月面探査・宇宙ステーション・ブラックホール・安全保障・衛星通信・太陽フレアなど様々なトピックがあります。
今回は、それぞれのトピックについて私が読んだ2020年から2024年の記事のリンク集的なものです。
SFを連想させるとてもロマンのある世界だと思うので、そういえばこんな出来事があったな、あの時のニュースのあれは今どうなっているかななど、思いを馳せていただければと思います。
◆目録
○人工衛星:JAXA「はやぶさ」「はやぶさ2」、ソニーの人工衛星「EYE」、NASA「ボイジャー1号」、能登半島地震被災地の衛星画像
○宇宙望遠鏡:NASA巨大宇宙望遠鏡「ジェームズ・ウェッブ」、ハッブル宇宙望遠鏡
○衛星通信:月と地球の通信網構築、SpaceX「Starlink MINI」、衛星電話
◆
○火星
火星まで3カ月でいける「レーザー核融合ロケット」研究開始 2020年02月01日
火星の大気から酸素を作り出す、新たな手法が考案された 2022年09月02日
発展する宇宙開発、月・火星進出への現在地 2022年12月30日
◆
○ロケット:レーザー核融合ロケット、JAXA「イプシロン」、JAXA「H3ロケット」、米SpaceXの大型宇宙船「Starship」、JAXA「H-IIAロケット」、スペースワン「カイロスロケット」、ボーイング「スターライナー」
火星まで3カ月でいける「レーザー核融合ロケット」研究開始 2020年02月01日
「イプシロン6号機」打ち上げ失敗 異常発生で指令破壊 2022年10月12日 12時57分 公開 [ITmedia]
H3ロケット、打ち上げ失敗 第2段エンジン点火せず 指令破壊信号を送信 2023年03月07日 11時10分 公開 [ITmedia]
H3ロケット、打ち上げ失敗 三菱重工の株価暴落 2023年03月07日 11時15分 公開 [ITmedia]
「JAXAに寄付した」と多くのツイート H3ロケット失敗で「頑張ってほしい」の声集まる 2023年03月07日 21時50分 公開 [山川晶之,ITmedia]
H3ロケット打ち上げ失敗 「電源系統に異常」JAXA報告 2023年03月09日 10時26分 公開 [岡田有花,ITmedia]
JAXA、H3ロケット打ち上げ応援に感謝 再打ち上げに「全力尽くす」 2023年03月10日 12時28分 公開 [岡田有花,ITmedia]
米SpaceXの大型宇宙船「Starship」、打ち上がるもブースターとの分離に失敗 指令破壊に 2023年04月20日 23時00分 公開 [山川晶之,ITmedia]
H-IIAロケット打ち上げ成功 XRISMとSLIMを切り離し 「世界一の装置が上がった」 2023年09月07日 12時20分 公開 [ITmedia]
「H-IIAロケット」打ち上げ成功 政府の情報収集衛星「光学8号機」を正常に分離 2024年01月12日 18時20分 公開 [ITmedia]
「H3ロケット」リベンジ果たす 試験機2号機の打ち上げに成功 2024年02月17日 13時00分 公開 [ITmedia]
「H3ロケット」で打ち上げられたキヤノン電子の衛星、初ショット公開 撮影は「PowerShot S110」 2024年02月26日 22時30分 公開 [山川晶之,ITmedia]
民間ロケット「カイロス」発射直後に爆発 関連企業の株価も一時急落 2024年03月13日 12時56分 公開 [ITmedia]
「ロケットは難しい」 イーロン・マスク氏も「カイロス」に言及 2024年03月13日 13時58分 公開 [ITmedia]
カイロスロケット爆発 痛手を負っても「失敗」といわず、目標も変えないスペースワンの事情 2024年03月13日 21時43分 公開 [芹澤隆徳,ITmedia]
ボーイング「スターライナー」打ち上げ延期 イーロン・マスク氏がXでチクリ 背景に10年前の出来事 2024年05月07日 17時55分 公開 [芹澤隆徳,ITmedia]
防衛省、「迅速に打ち上げ可能な衛星」を川崎重工と実証へ 宇宙からの安全保障を強化 2024年05月08日 21時10分 公開 [ITmedia]
SpaceXの巨大宇宙船「Starship」、帰還に初めて成功 4度目の打ち上げで 2024年06月07日 00時40分 公開 [山川晶之,ITmedia]
「H3ロケット」試験3号機、打ち上げ成功 JAXA生配信で7万人超が地上からエール 2024年07月01日 12時47分 公開 [ITmedia]
進化し続ける「H3ロケット」、JAXA・三菱重工の技術開発を追う 2024年08月06日
◆
○人工衛星:JAXA「はやぶさ」「はやぶさ2」、「宇宙ゴミ」、ソニーの人工衛星「EYE」、NASA「ボイジャー1号」、能登半島地震被災地の衛星画像
衛星打ち上げを初受注したIHI、今後の展望に期待高まる 2022年04月21日
参入増える「宇宙ゴミでビジネス」、JAXAの貢献 2022年06月07日
宇宙から撮影するソニーの人工衛星「EYE」、通信確立に成功 一般向けサービスを春に開始 2023年01月05日 11時17分 公開 [ITmedia]
「はやぶさ」「はやぶさ2」支えたチタン合金製ネジ、製造会社が見据える将来 2023年05月02日
JAXA「後のせ自動運転システム」開発に参加 レベル4“市場最安値”目指す(ITmedia)(2023年8月8日)
「米国版はやぶさ2」探査機の試料解析、「リュウグウ」で得た試料との違いは? 2023年10月20日
NASAの「ボイジャー1号」でシステム障害 エンジニアが「数十年前に書かれた資料」と格闘中 2023年12月14日 12時30分 公開 [山川晶之,ITmedia]
石川県輪島市や富山県高岡市などの被災後衛星画像、宇宙ベンチャーが公開 2024年01月02日 22時09分 公開 [井上輝一,ITmedia]
地震前後の能登半島地域の衛星画像、スカパーJSATが公開 2024年01月05日 13時19分 公開 [ITmedia]
能登半島地震被災地の衛星画像、内閣官房が公開 土砂崩落、海岸隆起、火災発生地点などを撮影 2024年01月12日 14時29分 公開 [松浦立樹,ITmedia]
「H-IIAロケット」打ち上げ成功 政府の情報収集衛星「光学8号機」を正常に分離 2024年01月12日 18時20分 公開 [ITmedia]
ソニー、人工衛星のカメラで撮影する「宇宙撮影体験」発表 2月に募集開始 2024年01月17日 14時29分 公開 [ITmedia]
人工衛星「EYE」から地球を撮影してみた 思わぬ写真が撮れた 2024年01月18日 12時15分 公開 [芹澤隆徳,ITmedia]
「H3ロケット」で打ち上げられたキヤノン電子の衛星、初ショット公開 撮影は「PowerShot S110」 2024年02月26日 22時30分 公開 [山川晶之,ITmedia]
防衛省、「迅速に打ち上げ可能な衛星」を川崎重工と実証へ 宇宙からの安全保障を強化 2024年05月08日 21時10分 公開 [ITmedia]
ソニーの人工衛星「EYE」、天上からオーロラの撮影に成功していた 太陽フレアの影響は? 2024年05月22日 11時03分 公開 [芹澤隆徳,ITmedia]
「ボイジャー1号」システム障害から一部復旧 科学機器からのデータ受信に成功 2024年05月24日 11時59分 公開 [ITmedia]
ソニー「宇宙撮影体験」新たに100組を募集 人工衛星「EYE」は姿勢をちょっと変更可能に 「撮影の自由度が増す」 2024年06月26日 19時11分 公開 [ITmedia]
◆
○宇宙望遠鏡:NASA巨大宇宙望遠鏡「ジェームズ・ウェッブ」、ハッブル宇宙望遠鏡
NASA、巨大宇宙望遠鏡「ジェームズ・ウェッブ」打ち上げ成功 最初の画像はうまくいけば半年後に 2021年12月26日 07時20分 公開 [佐藤由紀子,ITmedia]
NASAがTRPGのオリジナルシナリオを無料公開 「ハッブル宇宙望遠鏡」が“異世界召喚”される話 2024年03月05日 17時42分 公開 [松浦立樹,ITmedia]
ハッブル宇宙望遠鏡、1つのジャイロで運用継続へ 6月中旬に観測再開も制約あり 2024年06月05日 16時07分 公開 [ITmedia]
◆
○宇宙往還機「ドリームチェイサー」、宇宙輸送
JALも参画、宇宙往還機「ドリームチェイサー」生かす宇宙事業の全容 2022年12月14日
宇宙輸送実現へ、JAXAが挑む革新的プログラムの今 2022年12月14日
◆
○宇宙旅行:気球による宇宙遊覧、「宇宙旅行保険」
気球で成層圏へ、“宇宙遊覧”を国内ベンチャーが2023年度中に商業化 将来は100万円台に 2023年02月21日 12時30分 公開 [山川晶之,ITmedia]
「宇宙旅行保険」東京海上日動が提供 死亡や後遺障害に備える 2024年04月09日 12時06分 公開 [ITmedia]
前澤友作氏、SpaceXでの月周回旅行の中止を発表 「いつ飛べるのかの展望が全く出ていません」 2024年06月02日 08時34分 公開 [ITmedia]
◆
○月面探査:アポロ計画以来の月探査「アルテミス計画」(NASA「Artemis II」、NASA「アルテミスV」)、アイスペース(ispace)、インドの無人探査機、JAXA「SLIM」、中国の無人探査機
発展する宇宙開発、月・火星進出への現在地 2022年12月30日
NASA、「Artemis II」の飛行士メンバー発表 2024年後半発進へ 2023年04月04日 09時22分 公開 [ITmedia]
民間初の月面着陸「達成できないと確定」 アイスペース株はストップ安売り気配 2023年04月26日 11時49分 公開 [ITmedia]
NASA、「アルテミスV」の有人月着陸船はSpaceXではなくBlue Originに 2023年05月20日 07時34分 公開 [ITmedia]
インドの無人探査機、月面着陸に成功 写真をXで公開 2023年08月24日 12時02分 公開 [ITmedia]
H-IIAロケット打ち上げ成功 XRISMとSLIMを切り離し 「世界一の装置が上がった」 2023年09月07日 12時20分 公開 [ITmedia]
ispace、月のレゴリスを採取するマイクロローバーのデザイン公表 24年打ち上げ 2023年11月17日 11時35分 公開 [ITmedia]
「SLIM」月面着陸をライブ配信、19日夜 記者会見も生中継 2024年01月12日 16時28分 公開 [ITmedia]
日本初、「SLIM」月面着陸に成功も、太陽光パネル発電せず “ピンポイント着陸”は「ほぼ実証できた」 2024年01月20日 02時30分 公開 [山川晶之,ITmedia]
JAXA、「SLIM」から「たくさんのデータ」取得に成功 復旧の可能性にも言及 2024年01月22日 15時03分 公開 [芹澤隆徳,ITmedia]
JAXA、SLIMの成果を25日発表へ ライブ配信あり 2024年01月22日 19時52分 公開 [ITmedia]
「SLIM」、スラスターが1つ脱落しながらも100m精度の着陸に成功していた 運用再開の可能性も【追記あり】 2024年01月25日 15時06分 公開 [芹澤隆徳,ITmedia]
月面探査機「SLIM」の姿を写した写真公開 ピンポイント着陸も成功 JAXA TBSテレビ 2024年1月25日(木) 17:12
JAXA、「SLIM」の運用を再開 太陽光パネルに再び光差す 「トイプードル」と呼ばれる岩を撮影 2024年01月29日 10時08分 公開 [ITmedia]
半月後、再び目覚めるか…月面機スリム、夜を迎え休眠状態に 2024.02.02
「SLIM」月面の夜を超える 極寒に耐え、通信再開の快挙 2024年02月26日 15時55分 公開 [ITmedia]
SLIM、2度目の“越夜”に成功 極寒に耐え、再び航法カメラの画像を送る 2024年03月28日 12時32分 公開 [ITmedia]
アルテミス計画で日本人宇宙飛行士による月面探査が決定 有人与圧ローバーも提供 「外交は発見につながる」とNASA長官 2024年04月11日 11時26分 公開 [ITmedia]
SLIMの電波確認できず──3度の“越夜”に成功も「いよいよ影響が現れた可能性」 6月に再挑戦 2024年05月28日 18時51分 公開 [ITmedia]
逆立ちした「SLIM」、国連切手になる 2024年07月23日 16時21分 公開 [ITmedia]
◆
○中国の宇宙開発
「うちらが撮った写真やん」 中国の宇宙開発企業がインターステラテクノロジズ撮影の“地球の写真”を無断使用? 構図までそっくり 2024年06月13日 19時37分 公開 [芹澤隆徳,ITmedia]
◆
○宇宙ステーション
NASAが宇宙ステーションからごみ放出→大気圏抜けて“民家に直撃”する事故発生 2024年04月16日 20時05分 公開 [松浦立樹,ITmedia]
◆
○安全保障:JAXAサーバへの不正アクセスなど
防衛省、「迅速に打ち上げ可能な衛星」を川崎重工と実証へ 宇宙からの安全保障を強化 2024年05月08日 21時10分 公開 [ITmedia]
JAXAに昨年から複数回のサイバー攻撃 「然るべきタイミングで説明したい」 2024年06月21日 13時11分 公開 [芹澤隆徳,ITmedia]
JAXA、23年の不正アクセス詳細公表 VPN機器の脆弱性突かれ、Microsoft 365のアカウント情報など盗まれていた 2024年07月05日 15時41分 公開 [ITmedia]
◆
○ブラックホール
もしもブラックホールに落ちたら…… NASAが再現動画を公開 近いほど“時間がゆっくり”になる現象など解説 2024年05月07日 15時02分 公開 [松浦立樹,ITmedia]
◆
○太陽:太陽より明るい天体、太陽観測衛星、太陽フレア
太陽の“500兆倍”明るい天体、オーストラリアの研究チームが発見 「これまでで最も光度の高い天体」 2024年02月21日 18時47分 公開 [松浦立樹,ITmedia]
JAXA、太陽観測衛星「SOLAR-C」プロジェクトチーム発足 28年度打ち上げ目指す 2024年03月01日 13時56分 公開 [ITmedia]
太陽フレア、3日間で5回の“Xクラス” NICT「早ければ10日午後6時ごろから影響」 2024年05月10日 16時21分 公開 [芹澤隆徳,ITmedia]
大規模「太陽フレア」で日本各地でもオーロラが観測:通信機器への影響も注意 アゴラ編集部 2024.05.12 06:35
太陽フレアを頻発してオーロラの原因となった黒点は「地球が横に30個並ぶ大きさ」──「ひので」観測に成功 2024年05月13日 20時55分 公開 [ITmedia]
◆
○衛星通信:月と地球の通信網構築、SpaceX「Starlink MINI」、衛星電話
月面に携帯通信網構築へ、ロボットで基地局アンテナ設置に成功 2024年03月27日
月面ー地球間のデータ通信サービス提供へ ispace、26年にリレー衛星を2基打ち上げ 2024年04月30日 20時50分 公開 [ITmedia]
KDDI、「月面で5G通信」2030年実現へ 宇宙ベンチャーと大企業を結ぶ共創プログラム開始 2024年05月30日 19時25分 公開 [ITmedia]
SpaceX、ほぼA3サイズのアンテナ「Starlink MINI」を米国で限定発売 2024年06月21日 10時35分 公開 [ITmedia]
Appleの「衛星経由の緊急SOS」使い方は? iPhone 14以降できょうから利用可能に 2024年07月30日 11時16分 公開 [ITmedia]
ソフトバンクの衛星電話、8月末に終了へ 衛星機器の不具合で 2024年08月01日 11時07分 公開 [ITmedia]
◆
○「月の標準時」
米国政府、「月の標準時」策定をNASAに指示 2024年04月04日 11時42分 公開 [ITmedia]
◆
○GSユアサ「宇宙用電池」
極限環境で安定動作する「宇宙用電池」実現、GSユアサが100年超えて培ったノウハウ 2024年08月06日
以上、2年半くらい前のGAINAX制作の「王立宇宙軍 オネアミスの翼〈4Kリマスター版〉」関連の宇宙産業に関する投稿でした。
それではまた次回の投稿でお会いしましょう。
ここまで読み進めていただきまして、ありがとうございました。